新しいものから表示

しかしアーケイン、背景の描きこみがすごい、容赦なく書き込まれてるんだわ

アーケイン、わかんなかったけどすごかったな。

今日は月食かー、でも豊橋めっちゃ曇りだ、無理っぽ

シネマティック対談聴き流しながらデスクトップPCとthinkpad x280の掃除。x280は裏蓋開けて掃除してみたけど思ったほどファンに埃ついてなかったなあ、電源つないでるとぶん回ってうるさいんだがしょうがねえかあ。

prusa i3 MK3S のシリーズはどうなるのかなあ。32ビットボードとXLのエクストルーダとエクストルーダ周りの配線が途中で抜き差しできるようになって、これぐらいでMK4として11~12万ぐらいで出てこないかな?ついでにフレームがアルミ押し出し材になると使い勝手いいがさて。
それともXLのシリーズがメインになってMK3Sのシリーズは終売していくとか?ボリュームゾーン的にそれはないだろうが。

prusa XL 、正解なんだろうけど高いなあ。速攻で前側のフレームを繋ぐ補強MOD作られるだろうなあ。車の改造と同じで良くなってる気がする改造は大事なので。

物はこれですねー。ボール面がきれいには出せなかったけど大丈夫かなあではあるが
Ender 3/Pro/V2 (DD and Bowden) Z axis anti wobble nut by Tekti - Thingiverse thingiverse.com/thing:4857627

スレッドを表示

ベアリングのボールのセット購入。
このボールを組み込んだ自在継手のようなものを印刷。3ピース構造になってて磁石で引き合う。
これをsidewinder x1のZ軸のリードナットに組み込み、リードスクリュの振れがZ軸方向の乱れに出ないよう吸収してくれる、はず。
諦めかけてるsidewinder x1のZ bandingの解決策になってくれんものか〜(・人・)

ようやく年末控除の書類書いた、めんどくせのよぉぅ

アーケイン、どこがlolなのかさっぱりわからないが、ちっとも気にならずにすごく良く出来てる

Netflixのアーケイン、濃いなあ。展開難しいけどすごいわ

インラインスケート屋をやってる友達からの依頼の試作品。ウィールを乗せて側面から撮影すると台が写り込まない台。ウィールが尖ってるか平に近いのかのサンプル写真用ですね。フォトショで台を消すのめんどくさいってことで。うん、ニッチ。

でも初速からそんなに速いとGもそうだけど、大気が濃い地表でそんな速度出したらいきなり溶けてしまうよなあ。
会社的にも秘密主義らしいのでいろいろよくわからん

@gitanes1701 これも解説読んでもさっぱりわからないですねえ(^^;、ただこれもっとシンプルに放り投げてるだけっぽいです

さっきの打ち上げのイメージ動画あったが、ロケットを遠心力で放り投げてるだけだw
Animación de SpinLaunch - Bing video bing.com/videos/search?q=SpinL

@furoneko 最初の速度が最大ですよねえ。中身ぺちゃんこのような(^^;

仕組みよくわからんが、なんか現代版投石器みたい?変わったこと考えるなあ
遠心力でロケットを飛ばす宇宙ベンチャー現る 音速の数倍で回転 エンジンなしで高さ数万フィートに到達 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/21

あと布団に入って読みながら寝ようと、起動させると立ち上がり時にディスプレイ輝度最高で目がくらんだ後に輝度が設定値になるので何も見えないのなんとかなってるのかな?
それもあって周辺輝度センサーついてるのはいいなとも

新しいkindle paperwhite はディープスリープ的なのはあるのかな?10世代のを使ってるがディープスリープからの立ち上がりは遅いんだよなあ、バッテリー持ち的にはしょうがないかと有効にしてるが。

Netflixのアーケイン、たしかに良い。なるほど。こうしっかりと描いてくのなあ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。