コペン乗ってるよ3DプリンタはPrusaの民です、2台目artllery sidewinder X1インラインスケートする人https://www.youtube.com/channel/UCQd23P0y1qi7xspH8Tc16Iw
1回だと気休め程度効く、2回だととっても効く、3回だとめっちゃ効く、とかいい加減に想像
ファイザー2回目打った。違和感あるものが体の中広がってる感。まあ体調悪くなるまで自作PCセットアップしてよーと
寝るスペースあるんかな?
時間切れ今日はここまで。主だったものは繋いだはず。あとはケース周りの配線入れれば電源入れれそうだが。さてはて
@itsumonotakumi もちろんIKEAラックエンクロージャーにぶち込んでー、はしませんw、中の整流パーツとかなにか要りそうなら考えるのも楽しいかなーとは思ってますがー
よーやくマザボ届いたー。よし組み立てていこー。
元ネタさえあれば設計はわりに簡単なんで、おもしろいのはTPU素材ですねー。ただ、攻めすぎて薄々構造にしたら剛性というかコシがないですw
TPUでスリットペンケース(蓋型)、一応形だけはできた。が、スリット通すと蓋が歪んで蓋が外れて出し入れできない。なんなら蓋外して出し入れする方が良い(^_^;)。オリジナルが一体構造になってた理由がわかるというね。柔らかい素材で薄くして柔らかさを使いつつ爪構造はむずいなあと。
松本人志と庵野さんの対談見てると庵野さんは特撮の人でアニメはお仕事でやってると感じたなー。さっぱりよくわかってない者の意見ですが。エヴァの人が特撮なんてやってる、じゃなくて特撮の人がエヴァやったんすよね。
スリットフタ付きペンケース、ざざざーと書いてみた。検証はまた今度だ。風呂入って寝よ、明日仕事や
あ、良いこと思いついた。フタはあるけどスリットがあればフタ開けなくても出し入れできるじゃん。上下構造なら印刷楽だし。書いてみるかー
フタもファスナーもないペンケース、おもしろいなーと3Dプリンタで作れるかな?と考えてみるが中空の物って難しいんだよなあ。どの向きで作ろうにも中が垂れちゃうのが防げないんよなあ
本日もスケート。家の中より涼しい
Netflixのアニメのウィッチャー、なかなかウィッチャーしてますね。くらーい。ウィッチャー3の前の話ってことねー。リップシンクがないのは気になる(英語でも違和感あったので日本語吹き替えに戻した)が他は良い出来ではないかな。
よし、マザボはヨドバシで発注し直した。まあ2週間待ったのに移行作業なにもしてないのでこれからやろう
自作PCのamazon扱いのマザボ発注して2週間後発送になってたのが2週間立って今2ヶ月後に変更に変わりやがってむかついてキャンセル。待った時間返せよー、もー
宙に参る、2巻読んでから1巻に戻るととても話がよく分かるな。1巻だけだとふわっとした宇宙SFにしか思えてなかったんだけど。2巻はAIの遺電子っぽい1話完結っぽいものも増えて、ストーリーの補完もされてておもしろい
車の保険でロードサービスついてたりしないかな?自分はソニー損保だけど鍵閉じ込めも無料でやってくれてこれだけで保険料払った意味あったわと思えたけどー
@i10 そういう余計な機能を入れるなってw
リモートワークの時代のニーズに合わせて会社へかかってきた電話を携帯電話にルーティングするサービスとかどっかのアホな企業が開発してそう・・・。下手すりゃ登録された全員の携帯電話が鳴り出すとかやりかねんw
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。