新しいものから表示

左のSTLの部品のボルトの対角の取り付け2箇所を座ぐりを簡単に入れたいなあとwindowsの3DBuilderで円柱モデルをサイズ指定してやって追加、そいつを目的のモデルのところに合わせて、円柱のモデルを選択したまま編集の型抜きコマンドでくり抜いてくれるのね。
できたのが右のもの。
ただしSTL的には無理が出てるようでprusaslicerに取り込んでからNetfabで修正して使用。
まあボルト長さが手持ちのものだと足らなくて買いに行くの面倒だなー、あ、モデル修正すっかってしょーもない理由なんだけどw

パプリカ見た。最初攻殻機動隊っぽいなーと思ってたが、とらえどころころがないまま、それがまた夢との区別のできなさ、とか良いねえ。色が濃いのも強くて好み。おもしろかった

@tue なるほどなるほど。PVBすっごい透明だ、へえー、すごい

@tue なるほどー。となると太いノズルでレイヤー高さを高めにするとかすると接着して濁るところが相対的に減らせるとかもあるかもかな?ま、なんにしてもいろいろやってみるの楽しそうですね

そういえば透明樹脂使ったことないなー、透明度の低いすりガラス程度で微妙なイメージしかなかったけど、使いよう、って感じに見えますね

普段近寄らないヤフーニュースをブラウザをプライベートモードにして見に行くも、記事タイトルと広告の気持ち悪さに撃沈。

3dプリンタうまくいかなくて数日逃避、からの復活しての、prusa とsidewinderX1で仲良く印刷中。sidewinderX1もいろいろ仮ながらも印刷できるレベルには戻った

監修にはショットインザ・ダークにも出てたRMGの人が関わってるとか。確かにそのまんまだった。

スレッドを表示

Netflixのショットインザ・ダーク見たあとにナイトクローラー見るとなかなかだな。ナイトクローラーだけ見るとただのクソ人間の胸糞悪いだけの映画になりかねんが。

早く寝て明日から元気になろーと

sidewinderX1のマニュアルメッシュベッドレベリングは一旦やめる、やるたびに狂うし、もう何回ヒートベッドにノズル突っ込んだかわからん。
bl-touch頼んであるのでそれが来たらオートメッシュベッドレベリングできるようにすればいいか。
毎日何回も紙をスリスリやり直して毎日ノズルでガリガリは辛すぎる

Netflixのショットインザ・ダーク見終わった。おもしろかった。事件事故を追っかけて映像を撮る側の人間模様がおもしろい。それにどうやって撮ってるんだろう?、謎。ドキュメンタリーと思ってたが途中からドラマに思えてきたがやっぱりちゃんとドキュメンタリーみたいだし

@hd1103 ありがとうございます、ほんと大変。自分が悪いのかファームウェアが悪いのかの切り分けができず苦労。がんばりますー

sidewinder x1 ファームウェアを変えてのメッシュベッドレベリングどーもうまくいかん。悩んでまたファームを変えてみる。悩み悩み。寝る時間なくなる、きつー

@itsumonotakumi そーなんだw、まあすぐに戻せるし気にしなーい

あれ?うちもamazon.co.jpが英語表示になってる。なんかバグってますね

@tue これあんまり使われないんですかねえ?2次元の形状データ登録できればそれに沿って逃げるように動かすのも無理じゃないと思うんだけど。
一個づつのほうが仕上がりきれいになるし、量産したいときに仕上がりを揃えられるのがいいんだけど。
まあ形状の微妙な違いでぶつかる問題でるぐらいなら大きく大雑把に定義しとくので十分ってことかなあ。

新しいプリンターが来て放置してしまってたkindle ペーパーホワイトのグリップをthingiverseにアップしました。
ガバっと手のひらを広げて掴まなくて良くなるグリップです。つけ外し楽なようにスライドして嵌め込むだけ、なので外で立って使うのはおすすめしません、キツめには作ってありますが。

kindle paperwhite(10Gen) easy clamp grip (like oasis) by keita99 - Thingiverse thingiverse.com/thing:4760867

@tue 制約が多くてなかなか使えてなかったんだけどいまいちですかー

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。