新しいものから表示

うちにもTECDIAのKAIKAノズル来たので交換。
やりやすいように前開けて作業。bear extruderだと前外すだけでホットエンドの上まで開く。

ハズウェルおじさんにはmazzo おすすめPC構成は乗り換えの参考になりそう。ハイエンドではない頃合い具合の知りたいでねえ

試しにスライサーしてみる。足でけえよw、当たり前だけど25cmでぎりぎり。そして片足18時間w、薄いからもう少しなんとかなるかと思ったけど現実は厳しい。
どうしても下が開く形状になってしまうからサポート材がでかくなってしまう。上下真っ二つにして平面作って貼り合わせ構造なら底面を平面にできるから時間減らせるかもだけどインソール貼り合わせ構造にするのは嫌だなあ。

Fusion360でインソール。それっぽくなってきたぞ\(^o^)/
こちらの動画参考にして平面から作っていく方法にしたらだいぶやりやすくなった
【Fusion360の使い方】フォーム(スカルプト)で、簡単なサドルの作り方 - YouTube youtube.com/watch?v=3eoECeNu3q

Fusion360のフォームでインソールを作ろうしてるが、百均のインソールレベルにも到達できず
相変わらずさっぱりフォーム理解できねえ

こんなストレスフルすぎる。外に出て人に会って元気になるタイプの人は今大変だろうなと思ってたが、まじしんどいわな
Tweet from @keitoyo
twitter.com/keitoyo/status/135

@keitoyo: たまたま引きこもり生活もひとりでの食事も平気な性質に生まれついたけど、逆に「感染対策のために毎日外でフットサルやって3食とも必ず4人以上で食べましょう!」って言われたら死ぬほどしんどいだろうな…

Fusion360のフォーム機能の使い道がなくて勉強する気にならなかったけど靴のインソールのモデリングには適任な気がする。ちょっとがんばってみよう。具体的にはスケート用のが作ってみたい、ちなみに本人はあんまりインソール拘らない派w
普通の靴用のインソールだとかなり柔らかい素材にしないと不快だろうけど競技用なら硬くて薄いも正義なので手持ちTPUでも行けるかなーと

ipad第4世代かな、使ってたときは冬場は枕の下に入れながら充電してたw、充電できないんだもんしょうがない

絶妙なモデリングってあるんですよねえ。使おうとして、組み付けて、あ、これは良いものだってすぐわかるんですよねえ。まだまだ雑な出来のものしか作れず精進だよなあと

@masakiishitani Fusion 360は公式の
【ビギナー向け1】ユーザーインターフェースとビュー操作 - YouTube youtube.com/watch?v=wJC-CvFEE4
これの3まで見れば(合計で1時間ちょっと)あとは応用だけでけっこうなんでも作れてしまうと思ってます。
その先は複数の機械部品を組み合わせて画面上で動かすとか、車とかの流線型が必要になる部分で使わなくて何も困らないですw
あと3Dプリンタ用の設計思想もどうせ必要になるのでせっかくならプリンタも買ってモデリングの仕方と思想も一緒に覚えていくのがいいかもです。
と、3Dプリンタ初めて半年も経ってない人間ですがw

ゆるキャン2、昔は浜名湖を毎週ロードバイクで走ってたので、ああこれあの辺だなと。

NetflixのRBG、良いですねー。アメリカやっぱ芯が強い。アメリカンヒーローってぶん殴る力が強いわけじゃない。なるほどなあ、すごいなあ。

たまにはスケート動画を、こんなことやってます。
暗いですがー、低照度性能命なので未だにソニーのフルHDビデオカメラ。
2021 01 13 80cm combo - YouTube youtube.com/watch?v=lX5HVs5dS6
2021 01 13 another 80cm combo - YouTube youtube.com/watch?v=R867ru75iL

まだだ、まだ終わらんよ、とThinkPadトラックポイントキーボード使い

ここ数日CoreXY方式のSK-GOって3Dプリンタが気になってて調べてた。
フレームはガチガチの用意した、パーツお勧めもあるけど基本好きに選んで好きに組んでくれみたいなの。
Overkill Designとか決め台詞書かれたらさw
フルセットで10万ほどになるっぽい。
まあ調べて想像してるのが楽しいのだがー
SecKit, All-Metal Linear Rail CoreXY 3D Printer Kit seckit3dp.design/
SecKit SK-GO review - My best print quality 3D printer to date - YouTube youtube.com/watch?v=3fWqTn54Lu

prusaさんのヒートベッドのシート2種類ポチッと。新型のは結局注文できなさそうなのでそちらは諦め。superPINDAも在庫ねえって注文できず。まあそこまで変わるわけでもないだろうし、無理に追従するよりMK4に期待ってことで

テクダイヤ kaika6 0.4mm 一本注文した。楽しみだのー

最初はPC9801LXだったはず、、キーボードの打ち心地好きだった記憶、これでN88-BASICで遊んでたなあ。懐かし。このあと、PC9821V10にしたはず、windows95動いてたが、MS-DOSで遊んでた。20頃はたぶんCeleronマシンかな、その後自作に行ってAthlonXPとかで組み始めてたような

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。