新しいものから表示

@bootsy prusa系ではホットエンドはnoctureが標準で付いてくるけど風量足らない説ありますね

冷却ファンホルダーが穴位置がおかしくて買ってきた薄型のファンだと固定が面倒で記憶にないが押入れにあったファンで代用、ノーマル厚みサイズならネジしなくても決まるので。そしてファン買わなくてよかったじゃねえかになるのでデスクトップPCのたまにノイズが出てたファンと交換してやった。
USB給電で12Vファンが回せてボリュームで回転数設定できるのあったのでそれ使ってみてる。温度制御はできないけどとりあえずの運用これでいけんじゃないかと。

今週はIKEA lack エンクロージャーパーツせっせと印刷。

3Dプリンタ、コンスタントに印刷し続けられる題材がないとなかなか使いどころが難しい。今はエンクロージャー作るためにフル稼働だけどそれ終わると次の目的がないっちゃない。
問題の解決に使ってると程よい問題がなくなる問題が発生する。たぶんこれではない目的を探さないといけない気がする

あ、ぶねえ、PETGだと思って印刷開始したけど(15時間もの)ベッドへの定着が悪いなあと何回かやり直してたけどABSのフィラメントだった。ABSの匂いで気がついた。思い込みいけないわ。箱の表示をなにか考えてあげたほうがいいんだろうけど、んー

一番調子悪いのは人間な気がするのでさっさと寝よぉっと

スマホの使いみち、9割ポッドキャストなのでまともに動くiPhoneに戻すかSE初代だが・・・、バッテリまだつかえるかなあ

とりあえず、乾燥剤てんこ盛りにして一晩おいておこう。
魚のグリルに水入れてたのに入ったので魚臭くなりそう(T_T)

スレッドを表示

はあ、スマホ水没させてしまったよぉ。最近echo showとのブルートゥース接続がまともに使えなくてスマホのスピーカーで聴いてたが聞こえづらいから流しの上のパイプラックに置いてたらそこから落として水没させてしまった。
Android11になって音声が完全に駄目になってて毎日がものすごくストレスだったけど、ついにダメなことが起こってしまった。
ほんとこの音声問題だけでiPhoneに戻そうか考えてしまう

よーし、ikea ラック エンクロージャ用に机とPET板注文。どちらかといえば工作欲のためという感じかな。
ファンとかの改造がうまくできるまでは扉開けて印刷でかまわんしなー。
熱対策イメージとしては、PSUは外へ取り付け、Einsyボード横のPET板に穴開けてお互いをダクトで接続、モーター類はヒートシンク増設、コントロールLCDは外へ出すのも検討。
ファンは吸気だけで足りなければ排気も付ける感じか、そもそもファンのコントロールとかうまく作れるのかも電子工作できない人にはチャレンジだけど。ただ、ファン使うと空気の対流が対策がいるみたいだがなあ。
まー、しばらく暇しないやろー

インフィル形状の違いのまとめ、いやあ、すごいまとめ力
【3Dプリント】 Prusa Slicer のインフィル早見表 romly.com/blog/prusaslicer_inf

田原市の蔵王山登って。
昔は自転車でよく登ったわー

@muramasa64 作りたいものを印刷している本人は意外と気になりませんけどね、むしろ心地よい雑音の用な感じ。興味ない家族とかウェブ会議の相手とかはうるさいでしょうねえ。
音量のイメージとしては扇風機以上掃除機未満という感じですね。

3Dプリンターの音については、家にいない時間に動かすってのが大事かもしれないです。最初は四六時中ずっと動かしたくなりますが、落ち着くとたまーに動かすかーぐらいになるのでタイミング見計らってやるのがいいかも。
お子さん小さくて家にずっといるとか、在宅勤務だとこの手は使えないですが。
あと、あんまり小さいお子さんがいると熱くなる機械だしそもそも安全に配慮された家電のようなものではないのでお勧めしづらいかも。

アマゾンプライムの、オール・オア・ナッシング ~トッテナム・ホットスパーの再興。監督のモウリーニョ、やばいやつ、と思ってたけどとっても管理職は大変だなと。ズバズバグサグサなのかと思ったら基本鼓舞する言葉だしなあ。
そして今年のドキュメンタリーは折に触れて見る、見せる機会があったほうが良いだろうなと。コロナ、感染症、この時間経過とともに絶望する状況にまでなる、これを知らないのはまずい。次になるのは50年後か100年後かわからないけど、語ってもウィキペディア見てもなんにも伝わらないのはもう知ってるから。
といっても、全体構成がこれではないです、後半ちょっとあるだけ、それが時間経過なところだけど。

有料記事ですが3Dプリンタ新参者には面白い歴史的な経緯にへえーです。
FFF/FDM方式 フィラメントが1.75mm/2.85mm になった歴史を探る|airking7_ @airking7_ note.com/airking7_/n/necbfc5c0

Android11にになってからずっとプチプチ切れて調子悪かったpocketcastsを諦めてantennaPodに移行してみた。

3Dプリンター絡みの物が収まらなくなってたのでキッチンワゴン購入。珍しくAmazonタイムセールで見たきっかけだったけどなかなか良いサイズ感、作りも悪くはないかな。梱包の発泡スチロールポロポロうざいけどー
amazon.co.jp/dp/B07ZVRTBTZ/ref

@itsumonotakumi crealityの簡易エンクロージャー買うのもなあと悩み続けてるんですよねえ。現状のコンロパネル見た目がねえ・・・、ボロくなるとさらにひどく・・・、これもフレーム作って補強してやればいいかもとかいろいろ考えますが、考えるのも面倒になって安牌なikeaエンクロージャとも。
うーんやっぱ悩むなあ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。