3MFファイルってスライサーの保存形式なのかと思ってたらモデルデータとか印刷設定とかその他諸々入って更にサイズも小さくなる、とな、ええやん。と思ったが規格策定に参加してるautodeskのfusion360は3MF直接は扱えず、プラグインでも限定的っぽい。thingiverseもアップロードはできるけど3Dぐりぐりにはならないっぽい。
マイクロソフトは策定がんばったみたい、当たり前なんだろうが3D builderでさくっと開く。
Why STL is dead and 3MF is the future of 3D printing - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=BABdR9d8Cp4
3MF - Qiita https://qiita.com/technohippy@github/items/f2e5779dc0a9fa51ac7b
@phycho スケボーとかよりは滑ってる音はかなり小さいかな、路面次第もありますが
@phycho けっこうジンバル勝負ですね。今時GoProでどこまで抑えられるかですが。
あとどこでもいつでも止まれるようになるのが一番大事だったりします、これは練習ですねえ
@phycho とりあえず滑ってみたいのであればK2とかが1万円ちょっとぐらいで買えますね、それ以下のは滑れないスケートだと思えばいいかな。イメージは真っすぐの海辺の道を滑っていくぐらいはできるものですね。やってみたいことがあるならそれ用となりますが3万円超えてくるかな、平地でコーンを置いてやるスラロームとかだとブランドはSEBAとかFR。飛んだり跳ねたり、安床兄弟のようなのがやりたければアグレッシブ。速く滑りたいならスピード用となってくるかな。
@3DYA 設計関連の情報も駆け出しの人多いので聞きたい頃合いだと思いますので、ぜひぜひー。
@3DYA グルドンでもこの2ヶ月ほどでけっこうfusion360で書く人増えたんじゃないでしょうか。自分も簡単なものをちょこちょこ書いてはいます
Prusa i3 MK3S用足ダンパー用のTPUでの滑り止め接地インシュレータをthingiverseにアップしてみました。
ダンパーはこちらのモデル使わせてもらいました。
Prusa i3 MK3s Dampener v2 by Domidod1d - Thingiverse https://www.thingiverse.com/thing:3684175
そしてこれにつける滑り止め接地インシュレータを書いてみました。
PRUSA i3 MK3S TPU insulator for Prusa i3 MK3s Dampener v2 by keita99 - Thingiverse https://www.thingiverse.com/thing:4607282
fusion360の個人用のライセンスちょっと制限が変わったようです。STEP形式への書き出し制限がなくなったようです。自分は利用したことないけど、他のCADへのデータの移行のときに困らないってことなのかな。
https://twitter.com/Fusion360Japan/status/1309679880297086976?s=20
prusaの足をダンパーに変えるのはめちゃくちゃ効果ありますね。体感ではドア開けたまま隣の部屋に行くと動いてるのかわからなくなる。印刷終了も気が付かず。
元から動作音気にしない人間だけどすごいですわ。今までで一番効果があった改造ですこれ。
いちおう、prusaの足ダンパー交換後の印刷の音としてpixel3aXLで撮ったのをそのままアップしてみた。
https://youtu.be/r09HUzBAIWk
たぶんX軸の移動音は変化してないと思うのでそこで音のキャリブレーションしてもらえれば、かな?ファンは交換して風量アップしてるので音は大きくなってるはずです。
@itsumonotakumi 音のテストってうまく違いがわかるのかわかりませんがとりあえず稼働音含めてスマホで動画撮ってみたのでアップしてみます。ファン交換してるので風量分ファン音はうるさいですがー
ちなみにプリンター本体全体の振動はけっこう大きくなってると思う、元々は鋭い振動だったのが、ゆらゆらゆっさゆっさに変わったと思う。
そしてこれだけ効果あると、適当に作った接地面のTPU部分をもっとショック吸収性の良さそうな形状で作り直してもおもしろいかもな。
コペン乗ってるよ
3DプリンタはPrusaの民です、2台目artllery sidewinder X1
インラインスケートする人
https://www.youtube.com/channel/UCQd23P0y1qi7xspH8Tc16Iw