昨日やったprusaの足を変えてダンパーにしたのすごいな。印刷音がすげー静かになった。音が変わりすぎてちゃんと動作してるのか不安になるほど。元と比べるとファンの音と、たまにフル加速するX軸モーターの音ぐらいになったような感覚になる。
prusaの接地面に付ける足ダンパー?を印刷して交換してみた。直接机に触れる部分は純正のが使えるかと思ったら使えなかったので自分で軽く書いたものをTPUで印刷して使用。こういう用途にはTPUの95Aではやや固くてグリップ低い感じはあるかな。
ダンパーそのものはこちらの使用 Prusa i3 MK3s Dampener v2 by Domidod1d - Thingiverse https://www.thingiverse.com/thing:3684175
工具スタンドできた、中の枠を切ってやるかモデルで切ってやればなかなか自由度高く使えそう。ただ印刷ミスってる部分もあるので原因究明しないとかな。
モデルはこちらの使った https://www.thingiverse.com/thing:2781961
prusa、nylock ベッドレベリングがどーにも気に入らないので独自の方法でやってみた。あれだめだよ、嫌い。といって普通はこうだよなと言う単純な方法なんだが。
原理はnylockのと同じで9点のうち真ん中だけワッシャーありにして他8点はボルトに上下2個薄めのナットをつけてボルトは空回りするようにベッドに取り付け。真ん中はワッシャー入れて細い六角レンチとか入れながらやると位置決めしやすい。
それで全体均等に締めていきスケールで水平出しつつある程度出たらPrusa Leveling Guideで締め込みを追い込んでいく。ある程度高さ決まったら上下のナットをベッド側、土台側それぞれの側へ締めて決める、薄めのスパナがあるとやりやすい。これを繰り返して数箇所ずつ決める。
あとはベッド加熱して全体を調整して追い込む。
たぶんnylockより緩みにくい。
nylockのおかしな感触で締めてネジを壊すとかない。
あ、なるほどフィラメント設定のG-code、スタート側が鍵開きマークになっててデフォルトじゃないになっててその鍵をクリックしてやればデフォルトに戻る、つまり新しいG-codeに変わってくれるのか
そしてLA1.5、リニアアドバンスとはなんぞやの解説はここが日本語でわかりやすかった
リニアアドバンスってなんぞ?|Yan|note https://note.com/y_labo/n/n673a7480f13b
ふむ、prusaのfirm 3.9.1 のLA15のやつ加減速とそれに合わせた吐出量の良い具合制御の更新ってことなのかな。prusaslicer以外は設定を追加してやらないとSimplify3DとかCuraでは有効にならないってことなのかな
Prusa Knowledge Base | Linear Advance https://help.prusa3d.com/en/article/linear-advance_2252
コペン乗ってるよ
3DプリンタはPrusaの民です、2台目artllery sidewinder X1
インラインスケートする人
https://www.youtube.com/channel/UCQd23P0y1qi7xspH8Tc16Iw