新しいものから表示

prusa、エクストルーダーファン交換終わってセルフテストもOK。ファンの音はやや大きくなって風量上がってる感じ。テスト印刷開始、さてさて

このファン交換開始。いじれるのも楽しいとこかもだが配線通し直すのがちとめんどい

バイリンガルニュース、ほぼほぼNさんがしゃべってるww、大丈夫なのかww

@turep このまま3Dプリンタ楽しいが続くなら全然ありですねえ。積層のものは男の子感ある仕上がりにはなりますから、その逆にふれるのはおもしろいです

装飾品的なものは光造形がやっぱいいよなあ

スレッドを表示

amazfit bip用カバー印刷してみた。表面のガタガタ溶かそうとコンロで軽くアプったらちょっと歪んだw

印刷中に3Dプリンタ載せてる机の足にロボット掃除機がガシガシ当たってるとちょっと心配はする

そういえばprusa用のホットエンドファン届いてたので交換してみたいところ。効果あるのかな?風量上がって、ノズル詰まり軽減、印刷表面がきれいになるらしいが、困ってないのでややめんどくさいw

自分のfusion360の使い方はここの3話目まででほぼできてます。3話、時間にして1時間10分ほど。
基本的には、ある面から見た断面図を書いて場所ごとに横に伸ばして、凹ませてです。
この先のことはこうしたいけどどうやったらって調べればなんとかなっていきます。
【ビギナー向け1】ユーザーインターフェースとビュー操作 - YouTube youtube.com/watch?v=wJC-CvFEE4

3Dモデリング大丈夫です、3Dプリンタ買ってから覚えました。簡単なもの書いて順番にやっていったらなんとかなります。

Mibandのベルトも柔らかい素材で作ると面白そうですよね。Amzfit bipの上カバーは落としてきたのを印刷してみるつもり、割れるかなあ、まあ買うほどでもないけどあれば気分転換に使ってみたいという程度のものでも気楽に出せる良さ

子供の頃からレゴ的なダイヤブロック使って遊びながら構造からどう強度出すかとやってて、大人になり自由に作れちゃうおもちゃを手に入れたわけで

強度が欲しいものにインフィル100%ってしちゃう前に設計段階で弱いところを作らないように意識が大事かなあ。
ただ直角にくっつけてます、ではなく直角の根本は力がかかるので予測される力を考慮してしっかりRで補強するとか、長い板になってしなると困るところはリブなり作って補強するとか、穴は四角で作らず丸にするとか。あと素材か、ABSはがんばって使ってみたい、柔らかいTPUとかFLEX興味ある

ノギスはミツトヨ。
測定物と測定面は真直角で当ててください。
あと落としたら測定具は終わりです、それこそ立った高さからだと致命的です、しっかり持ちましょう
とかとか言いたくなっちゃう機械屋さん

もうどうせなら、マウスだけじゃなくて、スマホ、イヤホンも外装は自分で好みの形状を印刷してって、ならないかー

ちなみに結構プラスチック透けますね。下で出してるアンプのカバー前面側1.5mm厚だけど透けます、かなり減光はしてるけど。光全く通したくなければ厚くしてインフィルも上げたほうがよさそう

意外と動作ランプ明るい問題あるもの多いことに気づく、テープ貼ったりしてたが見た目悪いし、完全に見えなくなると困るとかもあったりで開閉使い所多いかも。

@shingo1228 これぞ迷機ですw、まだなんとか生きてます

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。