新しいものから表示
Kazu3号 さんがブースト

Tesla Model3ポチってしまった。車もスマホでポチれる時代なのね。

Kazu3号 さんがブースト

自宅にTeslaの充電器が設置されワクワクが止まらない。しかし納車はまだ3ヶ月先、、、

Kazu3号 さんがブースト

早速届いたPLAでEnderの補強部品を印刷してみました。安全性に疑問がある部分から改善します。
youtube.com/watch?v=MxlpCAQNlx

Kazu3号 さんがブースト

3Dプリンタ制御用に骨董品ノートを引っ張り出すの巻

ディスクアクセス常に100%で狂ってるからクリーンインストールから

Kazu3号 さんがブースト

Ender 3 V2 BLTouch Firmware Installation Guide by Smith3D.com [Updated – 13 August 2020] – Smith3D

smith3d.com/ender-3-v2-bltouch

オートレベリングのBLTouch インストールガイド

Kazu3号 さんがブースト

ここなら印刷する3Dデータの共有とかレコメンドとかができていいよね。自作を評価してもらったりとか

Kazu3号 さんがブースト

Ender 3 STRONG Tripod Style Bed Mount
thingiverse.com/thing:4541695

ベッドのグリップ作ろうとしてていいの見つけた

ThinkCentre M75q-1 Tinyをvesaマウント させるパーツ作りたい。

Kazu3号 さんがブースト

新しいCaseyの動画が良すぎて十回くらい見てる。
そしてそのあと誘われる
「My Kid and Me」をみて涙しそうになる。
やっぱりKING OF VLOGはこの人だ。

Vlogっていいですね。
こんだけカメラの前で喋れたらどんだけ楽しいか。
回数こなせばできるようになんだろうな。

Kazu3号 さんがブースト

Caseyの夜景と色味がA7S3っぽいと思ってたらやっぱりそうだったんですね!

Kazu3号 さんがブースト

かずさんのこれかな?
Flashforge デスクトップ 3Dプリンター Adventurer3(アドベンチャー3) flashforge.shop-pro.jp/?pid=12

楽天モバイルは地下に弱いのでYouTubeのオフライン再生が助かる

Kazu3号 さんがブースト

Caseyの今回のVLOG、ソニーA7SiiiとZV-1で撮ったらしい。

動画の中で撮影日は7月1日になっているので、A7SIII発表よりもだいぶ前から使っていた事になる。

トップYouTuberはすごい。別格。

Kazu3号 さんがブースト

Lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny をリカバリしてみたので、やり方を残した。

egyo.hateblo.jp/entry/2020/08/

Kazu3号 さんがブースト

購入前に気になってた組み上がりのサイズ感は、フットプリントが50cm四方で高さが70cm弱。スペースがないので、押し入れに鎮座させてみました。フィラメントへの湿気の影響がどうでるのかちょっと心配です。V2の音というかノイズは、ファンが回ってるなくらい。出力中もMacBookProのファン全開よりは静かです。出力中に隣で寝落ちできるレベル。これから、ディスプレイのファームウェアのアップデート youtu.be/Jswzrh2_ekk とベルトのテンションの調整 youtu.be/m_53bYW0z8c の公式動画がアップされてるのを確認します。スライサーをどれにするか、フィラメントを何買うか悩み中です。
(7/7)

Kazu3号 さんがブースト

ひとまず本体だけ開封。
FUJIFILM X-T2 から SONY α7RⅣ に乗り換えました。

Kazu3号 さんがブースト

ディズニー居るとガチディズニー勢ほどカメラ装備整ってる気がする
前に居るカップル、両方a73持ちでバッテリーグリップ装備しとる

Caseyの動画
Vlogとテスラの自動運転は相性が良いことが判明
リアルじゃない方の“警察”に怒られるかな?

Kazu3号 さんがブースト

Caseyが久しぶりにVLOG公開してる。やっぱり彼のVLOG最高!Daily VLOG復活して欲しい。

San Franciscoにいる息子のOwenがかっこよくなっててびっくり。

あと、Caseyの動画が4Kになっててびっくり。

youtu.be/49Z6Mv4_WCA

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。