横浜在住のフォトグラファーです。
マップカメラのα7RⅡの在庫数半端ないな。
ソニーストア見に行くとα7が12万ちょいで買えることと、α7Rのソニーストア販売が終了していることが分かった。
ボディ23万円って冷静に考えれば全く低価格でもなく、中〜上級機に近い値段だと思うんだけど、その価格と性能のものをベーシックモデルとして出すことができるのは、SONYの旧機種併売戦略によって価格的な下位機種を作れるからなんでしょうね。
キヤノンはフルサイズミラーレスはまだ先という話だけど、ニコンはいつになるのでしょうね〜?
改めてα7Ⅲの情報に触れてみて、これはまあすごいですよね。実機触ってみないと分からない部分も多いけど、α9を考えてる人も8割9割はこっちで満足できそう。
「元ニコンユーザー」ってことろがしみじみくるな。。
縦位置でも上下にパカパカしたいとは常日頃思っていますが。SONYの3軸チルトやペンタのフレキシブルチルトのようにさらなる進化を期待。
自分の場合でもカメラにL字アングル付けているのでバリアングルだと180度開けなくて不便だと思う。
バリアングルの欠点、左手側にスペースが必要、ケーブル差してた場合は干渉する。光軸から視線を外さないと見られない。とかでしょうか。
SONYから新しく出たフラッシュHVL-F60RMは電波式ワイヤレス通信機能内蔵。下位機種のF45RMを持ってるけど1灯しか持っていないので電波式ワイヤレス使ったことない。
α7Ⅲがα9に対する分かりやすい違いは秒間20コマとアンチディストーションシャッターくらい?AF性能はどうなんでしょうね?
SONY発表会もうすぐ。
https://alphauniverse.com/live/
@kazu75 横横走るときはスピードに気を付けて下さいね〜
@jun_antenna_wks ありがとうございます。M10使ってるんですね〜。被写体はなんでしょう..とりあえずは家族とかですかね(^_^;)
まあレンズが高くなったのは国内メーカーも同じだけど。
これが失われた20年か・・・。
ズミクロン50mmF2って6bitコード以外同じはずだけど、98年は12万円、今28万。。
学生の頃に買ったライカ本(98年発行)眺めてたらレンズ安っ!!
レンズはもともと手元にあったプラナー50mm。せっかくなのでライカのレンズ付けたいけどデザイン的には違和感ない。
この半年くらいでだいぶ価格が下がっていた。M10のおかげ。M(typ262)の中古です。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。