横浜在住のフォトグラファーです。
たしかにパソコンの記録メディアとしてDVDは長く使われてますね。誰が未だに使ってるのかって俺が使ってる。
最近仕事中にAmazon Music Unlimitedで音楽をかけてみてるのですがもっぱらJAZZです。全く詳しくないですが。
すごい。大当たり。
なるほどなー中田さん、ドリキンさんに共鳴するわけだ。
充電池は年末の大掃除で全部捨てようかと思ったけど思いとどまった。でもエネループ以前の充電池は捨てる。(面倒でまだ捨ててない)
うちはラジオは携帯型しかないけど、見てみたところ電池は抜いてあった。防災用に買ったわけでは無いけど、電池入れておこうかな。でも防災用にするならイヤホンもセットにしておかないと。
かっこいい。写真も。
法律的にとう話であれば問題ではないのでは?問題ですか?
むしろさっきまで起きてたことが驚きか。
そしてドリキンさんは議論が盛り上がる前に離脱..w
公道はだれもが利用可能なので撮影する権利はある。私有地にはないけど。
白田秀彰教授が前に言ってたけど、大手企業が無意味なほど過剰なことをすることで、それが似たような他のメディアでも意図が失われて「常識化」してしまうという弊害は良くあることではある。
公共空間のスナップ写真撮影に関してはアサヒカメラに何度も特集組まれて散々議論されてる。
あらかじめ面倒事を避けたい、という気持ちが分からないとは言わないけど、そんな世の中にしたいかと言えばNOだ。
テレビの映り込みぼかしは、完全に過剰な訴訟対策なので、あれにならってYoutuberが真似するのは基本的には意味がない。(自分も過剰な訴訟対策をしたいと意図してやる分には意味がある)
個人的には神経質にならなくて良いのでは?と思っています。騒ぐのは映った人よりも外野だろうし。
年末のオフ会で「写りたくない人自衛」ってルール素晴らしいと思った。
「日本の法律に“肖像権”という権利はない」成蹊大学法学部教授 塩澤一洋氏が語る変人のススメ - 週刊アスキーhttps://weekly.ascii.jp/elem/000/000/274/274974/
これか
カズさんやテレビ局が写さないのはただ単に超安全策をとっているだけでは?私もそんなに神経質になる必要はないと思いますが。ただし、撮る側も一定の配慮はいるでしょうが。
嫌だと思う人はどういうところが嫌ですか?ネットだから?
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。