新しいものから表示

松尾さんのスマートメディアから写真データを取り出す記事、非常に面白かった。まさかそんなに手こずるとは...

スマートメディアはカード自体がペラペラだし端子むき出しだしで、当時からちょっと不安を感じる存在だったかな〜。
一方のコンパクトフラッシュは比較するとかなり大きいものの、堅牢で端子も表面には出てないので、取扱には安心感があった。

あと松尾さんの記事冒頭にあるiPhoneにおける「QuickTake」知らなかった😅 これは便利。

itmedia.co.jp/news/articles/22

katoken さんがブースト

ITmedia NEWSの記事が公開されました。ぜひご覧ください。

「手のひらだけで買い物をする体験はどんなもの? スマホも財布も不要な「Amazon One」を使ってみた」

itmedia.co.jp/news/articles/22

口が悪くて得することは、まあ全く無いでしょうしね。

少々寂しいはちょっと遠慮した言い方で、だいぶ寂しいかもしれません・・

昨日はちょっと用事があり相模湖へ行って来ました。
この少々寂しい感じも嫌いじゃなく、6年ぶり2回目。

@furouchiaya 前にパッケージがないからって全く違う商品のパッケージで包んで貰ったことはあったんですよね。
店舗により判断が違ったりもするかもですが。。

倍ダブチは有るのにダブチが資材不足ってパッケージ?
他にも違いあるんですかね?

@shinobu イチゴカメラ聞きました〜。今回のも興味深い内容で楽しめました!

バッテリーの劣化を考慮しても倍くらい違う。

同じ使い方で、Core i9のMBP2018は本体のみだと2時間も持たなかったんじゃないかなー

M1 MaxのMBP16、ほんとにバッテリーの持ちが良いですね。
USB-Cケーブルでカメラ繋いで、テザー撮影しながらLightroomで表示、ちょこちょこいじってても、1時間で20%は減らない感じ。
今日5時間ちょっとの撮影で、途中念のため30分くらいだけ外部バッテリー繋いだけど、それなくてもたぶん最後まで持ってた。
ちなみに大した量ではないだろうけど、カメラにも電力供給しながらの状態。

外食だと高カロリーになりがちで、そこは気になりますが、この時間でも飲食店やってくれてるのやっぱり助かる〜。

一瞬、藤原さくらさんがIoT向けのサービスしてるかのように見えました。

新しく繋いだUSBハブ、Apple純正の96W ACアダプタで入力してMBP本体への入力は79Wでした。
MacBook Proは2018モデル。

グルゾンUSBハブ買いました。想像してたよりも大きい。

東電管内も警報解除されたようで良かった

該当のR5 C、国内では100台程度ですか、それはまた少ない数に当たっちゃいましたね。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。