横浜在住のフォトグラファーです。
MagicKeyboardは私もついこないだ買ったばかりですが、特に違和感もなく使ってます。今さらながら無線の快適さを享受してます。
写るんですのカバーなんてあるんだ。ストラップも付けられて面白い。
https://mstdn.guru/@kwiae530/100456128360555135
購入おめです。MapCameraから届くのは明日と思われます。
https://mstdn.guru/@WataruShiraishi/100455647965565920
アップデートはすでに適用済みです。
Core i9 MacBook Pro、CPU100%で15分くらい回したところでこのくらいの温度。
2016以降のMacBook Pro、薄く軽くなったのは認識してたけど、縦横サイズもだいぶ小さいんですね。最初ディスプレイがでかくなったのかと思った。
α7RⅢ直結用にUSB-C〜USB-CでUSB3.1なケーブルも欲しいけど、探したところ2mまでしかない。2mでもギリ行けるけどできれば3m欲しいんですよね。
MacBook Pro持ち出すとき用に買ったアイテム。本来ドック1つで足りるんだけど念のためSDカードリーダーとUSBは2系統ずつ。
Thuleのバックパックはこれ持ってます。
https://www.thule.com/ja-jp/jp/backpacks/laptop-backpacks/thule-paramount-29l-_-tl_85854231817
Blackmagic eGPUは品良く光っております。
新型MacBook Proの内蔵モニターは2015モデルと比べてかなり良くなっている印象。2015やそれ以前のモデルにあったコントラストス強すぎてハイライトとシャドーの階調がほとんど無くなる特性がかなり改善されてグラデーションがだいぶ見える。ただしマゼンダぽく傾く傾向は以前と同じ(ちょっとはマシかも)。
新型MacBook Pro+eGPUの環境でもEIZOのキャリブレーションソフトウェア ColorNavigator6、i1Studioともに問題なく動いた。しかもモニター及びセンサーはeGPUのUSBポート接続で行けた。
宝くじを大量に買うのは昔からテレビ番組でありまっせ。
Lightroom Classic CCでも問題なくeGPU認識してます。
無事にeGPUと外付けモニターも接続完了。モニターのキャリブレーションやらないとだけど、キャリブレーションソフト問題なく動くだろうか・・。
同じLightroomカタログの同じ30枚の写真を使ってRAWからTiffへの書き出し時間比較。かなり簡易的な比較にはなりますが、
MacBook Pro 15(2015Mid) Core i7 2.8GHz 4コア 16GB RAM所要時間 2:00
MacBook Pro 15(2018) Core i9 2.9GHz 6コア 32GB RAM所要時間 1:05
速い。
ようやく移行完了。
ほんとだ、Blackmagic eGPUの出荷も店頭受け取りも1月以上前倒しになってる。そして結局無くならなかった名古屋栄の在庫。
この前見たら、出荷に3,4週間になってたから、「夏終わっちゃうしなー」と思って躊躇してたけど、さっき見たら出荷に1日になってたから買っちゃった。Blackmagic eGPU!
日付変わっちゃったので、月曜日に届くようです。
4kディスプレイ繋いでるから?熱がやばいので、扇風機とかでなんとかしてたけど、これでマシになるかも?
旧世代(TB3になる前)のバックライトキーボードと現行世代のバックライトキーボードではキートップ周りの光漏れの仕方がかなり違う。現行は光漏れが少ない。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。