新しいものから表示

今日のライブは完全に聞けそうにないのでアーカイブを楽しみに待ちます。

Amazon Echoの定型アクションを最近使い始めたのですが、「アレクサおはよう」「アレクサおやすみ」に対してそれらしい返事をしてくれないのは不満。定型アクションでなければ「おはよう」に対して「おはようございます」と返してくれるのに。

Loweproのカメラバッグがずいぶん安く売られてるなと思ったら、買収されてハクバでの取り扱いが終わったのか。知らなかった。
日本での取り扱いはハクバ→マンフロット株式会社へ。
manfrotto.jp/news-joby-lowepro

X-Pro2グラファイトエディションのヨドバシ.COMでの販売がようやく終わった。(ただし店舗在庫はまだある模様)限定1000だけどなかなか捌けなかったな。

独立録画ボタンがあるとうっかり押してしまって録画始まることがあるので一長一短。

これって録画ボタン?AEロックのような気もしますが..(もちろんカスタムで録画にできるでしょうけど)

@shingo1228 望遠やらブツ撮りならかなり快適になると思いますよ。

ギア雲台使うとストレス減りますよ。パン棒締め込みによるズレがなくなるので。

最近よく音楽を聴いているのでMacを1台音楽専用に置いてOlasonicをつないでみた。普段目ばかり使っているので音楽を聴くのも良いな。

残高をアレクサにでかい声で言われるのはちょっとね。。

当然オリンパスのE-P1と比較した上でGF1のほうを選んだんだけど、レンズの評判がパナの方が良かったのとデザインがGF1のほうが好きだったから。

Panasonic GF1+20mm f1.7の組み合わせは2010年のはじめくらいかな、買って愛用していた。GF1はボディのサイズ感と分かりやすい操作系が好きだったし、20mm f1.7は解放でもピントの切れはかなり良くて周辺解像とボケも柔らかくて良かった。

katoken さんがブースト

いつも勉強させていただいている「【匠のデジタル工房・玄人専科】」さんにて、GF1と20mm F1.7パンケーキレンズの記事が載ってました。
GF1は私も使ったことは無いのですが、確かに興味深い位置づけの製品だったと記憶しています。

ミラーレス・クラッシックス(3)PANASONIC DMC-GF1
pchansblog.exblog.jp/29225810/

2年前の情報だけど価格500万円から、設置には60万円ほど。

脳をだませるほどの人工太陽光をLEDで作ることを可能にした「CoeLux」

gigazine.net/news/20160223-coe

CD-R、DVD-Rが普及し出すと同時にHDDの大容量、低価格化も進んだので、手元に残すためのデータとしてリムーバルメディアの需要は減っていきましたよね。人の渡す場合は安価なCD、DVD-Rが最適でしたし。MOは高かった。「要返却」にしてもいつ帰ってくるか怪しいものだし。

カートリッジタイプのCPUはAthlonの1Ghzくらいを持っていたけど、さすがにもう手元にはない。

順当に行けばDVDからBDへということもあったのだろうけど、MacにBDが搭載されなかったので普及しなかった。Macユーザーが多い業界なもので。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。