新しいものから表示
katoken さんがブースト

今日は雑誌『ビデオSALON』編集部よりお誘いをうけて座談会に参加してきました。たぶん来月号で紹介されると思います。
あと、明日発売の11月号を一足早くいただいて、投稿コーナーに僕の動画が掲載されていることを確認しました😆

Qrio Lockを使って1週間 

Qrio Lock使い始めてちょうど1週間経ちましたので、動作実績報告。

*ハンズフリー解錠の成功実績

『成功(ドアノブに手をかけたときにすでに解錠している)』
18回中14回(78%)

『準成功(ドアにたどり着いて10秒程度以内に解錠)』
18回中4回(22%)

『失敗(自動解錠せず)』
0回

なおハンズフリー解錠は自宅(基準位置)から200m程度離れた時点で動作する条件のようです。

*オートロックの動作

全ての場合でオートロック作動、ただし施錠までの時間に多少ばらつきがあり。(なお本日本体アップデートの配布があり、オートロックの安定性向上が目的とのこと)

*感想
買って良かった。超快適。
近距離の外出(ゴミ捨て)の場合でもApple Watchで解錠しながらドアに近づけるので、オートロックのストレスは特に感じない。

少しぶりにヨドバシに行ったので、Nikon Z7とCanon EOS Rを手に持ってみてきた。
どちらも手に持った瞬間にしっくりって感じではなかったけど、比較的好みに近いのはEOS Rの方だった。
α7系を含めた比較だと、慣れの問題がかなり影響してるけど、αが一番好きかな。

松尾さんご無事でなによりです。
グローブも着けてたので良かったですね。

昨夜Qrio Lockを取り付けて初めてテストではない外出から帰宅。
玄関の5メートル前くらいで解錠準備、ドア前1メートルで解錠。
毎回こんなにバッチリなタイミングで動作してくれるのなら、これほどに便利なものはないですね。

katoken さんがブースト

今時は電子シャッターと聞けばイメージセンサーの回路の働きによるシャッター機能を思い浮かべて物理的なシャッターを機械式シャッターと呼びますが
デジタルカメラ以前は電子制御された物理的なシャッターを電子シャッターって呼んでたんですよ
当然の様に機械式シャッターは機械的に制御されたシャッターのことね
こういう面倒くさい話にインターネット老人会みたいな名前付いてるのかな?

ちなみにうちの玄関はドアのクッションになってるモールが劣化しててドアが閉まり過ぎてる状態なんで、デッドボルトが開け閉めで多少擦れてるんですが問題なく動いてます。
ドアを引っ張ったり押したりしながらシリンダー回さなければならない状態だと、ちょっと厳しいかもですね。

Qrio Lock取り付けて設定も完了。まずはオートロック、ハンズフリー解錠で運用してみます。
ハンズフリー解錠をテストしてみたところ、100mの外出では動作せず300mの外出なら動作しました。
反応速度はまずまず。

3軸チルトならフジと同じ感じかな?

全員(ぜいいん)
原因(げいいん)
体育(たいく)

ATOKは誤り指摘の上、全部変換してくれました。

1DXなんてセントバーナードの樽より重そう。

オートロック、ハンズフリー解錠が不安無く使えれば一番良いけど、どうかな?

とりあえず単体で買ったけどハブは欲しくなりそう。

Qrio LockがApple Watchに対応したとのことで、いよいよ買うときが来たかな。

qrio.me/article/release/2018/2

あいのり シーズン2が来月始まるらしいですよ。

未だ見たことないですけど...

headlines.yahoo.co.jp/article?

落としたカメラ自慢?
俺のローライも落としたけど壊れなかったよ。
(現代のカメラをそこに並べるのは酷だけど)

#264 にOculus Questの話題出てきましたけど、VRで遊ぶために広い部屋が必要って過渡期感半端ないですよね。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。