新しいものから表示

SONY α9の本体アップデート、念のため数日様子見てからと思ったら、配信停止になってる..

support.d-imaging.sony.co.jp/w

マップカメラの七夕フェアで5000円分のチケットが当たった!使えるのは10万円以上からだけど...

@bootsy そうですね、売っても上限2000円では手間に合わないですよね。
ただ再加入となると36000円(税別)かかるので一応キープしました。

NTT電話加入権、利用休止期間延長の手続きをした。
ADSLから光回線に変更して固定電話もアナログからひかり電話に変更したのが10年前。
休止期間は基本5年、その後5年間は自動的にNTTのほうで権利保持をしてくれますが10年経つと権利が消失します。
なので10年に1度は連絡して延長希望を出すことが必要。
もっとも今後電話加入権を使う機会があるかどうか分からないですけどね。

娘にねだられて流しそうめんマシンを買ったんですが、買ってから気づいたいつものアレ。「ああ、これって右利き用だ。」

katoken さんがブースト

昔のコンデジは長い光学系を薄いボディに納めるため、屈折光学系を採用するメーカーも多かったんですね。ただ屈折させると画質が落ちる。ニコンはそれを嫌ってスイバル方式(レンズ回転)にしたような気がします。光学系が短くできるようになって屈折光学系もスイバル方式も絶滅しましたね。

RX100M5A、ボディ周りはそのままだと思うので変更は難しかったでしょうけど、EVFのポップアップ機構が旧型のままなのは残念。

荻窪圭さんの記事、チルト式かバリアングル式か、と並んで最初に語られてるレンズ回転式。
私も昔NikonのCOOLPIX950を持っていましたが、あの方式だとその後のセンサー大型化にもいろいろと制約あったでしょうし消えてしまったのも仕方ないかなという感じ。残念ですけどね。

プリンターが突然重度のノズル詰まりを起こしてクリーニングすること5回、あと一歩で復活しそう。

RX100M5A発売。そのパターンできたかぁ。

SILKYPIXは10年くらい前を最後に使ってないなー。

タイの洞窟どんな状況なんだろ。チリの時はテレビで生中継まであってちょっとしたお祭り騒ぎでしたね。

そしてiMac ProとMac Proの差...

次期Mac Proはモジュラー式?らしいけど、Mac Proはユーザーによるアップデート可能なのも大事だけど、それ以上にアップル自身がアップデートかけやすいマシンを作るべき。

iMac Pro速いすね..そしてこの結果を見る限りVega64と56でそれほど差は出ていないのも興味深いです。

@ndboze 散財的最後の砦、一括払いのみが...

Amazonでも分割払いが選べるようになったんですねぇ...

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。