新しいものから表示

Switch の魅力は、自分が大きなテレビ(画面)を支配的に使えるかどうかで大きく変わりそう。親の顔色見ながらテレビを「借りて」ゲームしてる子どもには、Wii U 以上にサクッとテレビ/携帯を行き来できるのがだいぶ嬉しいのだと思う。

ずーっと面白さがわからず悔しかったマイクラの魅力が今年ようやくわかったのは、Switchのゼルダの影響ありそうだなぁ。

再起動してもダメだったけどヘルプモードにしたらホントに解決した。Suica は Apple Watch 側に入れてるので Watch アプリから操作。

iPhoneアプリ ― Suica(スイカ)の残高が反映されない時の対処法 | コモノン : komonon.jp/suica-update-balanc

ITmedia の問い合わせフォームから要望送信してみた。

「コアって core ファイルを思い出すから嫌い」という先輩がいた。

かに さんがブースト

「サンタさんはお父さんなの?」
「アイ・アム・ヨア・ファーザー」
「ノオオーッ!!!!」

地図アプリでの検索結果から共有先で連絡先に登録できるの便利。よく行く場所を登録しておけば Siri の精度もあがりそう。

かに さんがブースト

Apple公式ストア(旧称:Apple Online Store)に、Twitter、Facebookの共有ボタンが実装された時に、Pinterestも追加実装する動きがあり、かなり資料を作って後押ししたことがある。その後、特定SNSのデフォルト実装が取りやめになり、共有ボタンからマルチSNS共有に方針転換され、この提案は実現しなかった。その当時のStore担当は、製品の使い方や形、色など、様々なピンの中に含まれる事で、多様な見方が派生し、また、ダイレクトリンクであることを評価していた。

Togetter 凍結から復活 | 2017/12/21(木) 11:20 - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/pickup/626561

かに さんがブースト

昨日は今年二つ目の忘年会だったけど、両方の忘年会で「色々なことよく知ってるな」って言われた。
考えてみるとbs.fmの配信で知る幅広くそれでいてかなり深い情報やそれに対してタイムラインにグル民が書き込む反応や補足を読んでいるうちに頭の中に知識や自分なりの視点が根付いているのだと気づいた。
時には腹を抱えて笑いながら楽しんでいるのだけど、ここって実は自分にとって凄い場所になってるよな。

AppKit は設計がだいぶ古いので UIKit 風の新しい純正フレームワークが登場するならそれはそれで(エンジニア的には)歓迎。

Mac App Store は制約厳しいですからねぇ。iOS は App Store しかないけど、Mac は他の配布手段あるし、審査気にせず好きにやって Store 外で配布したほうが Mac でやる価値を引出せるケースも多いかなぁと。

Mac用の写真アプリは "UXKit" という、AppKit とは別の UIKit 風の非公開フレームワークで作られていという話がありました。UXKit が macOS / iOS 両対応になって公開されるとか?

これは2015年の記事:
Apple、新写真アプリ「Photos」でUIKit互換フレームワーク「UXKit」を使用。アプリ開発の歴史が変わる? : softantenna.com/wp/mac/uxkit/

@kh80 なるほど、そうだったんですね。ありがとうございます!

FreeBSD のジョーダン・ハバードも Mac OS X 登場初期から Apple で活躍してましたね。

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B

Wikipedia にある NeXTBSD って知らなかった....もう活動止まってるみたいだけど。

財布を家に忘れてきてしまったけど Apple Watch あるからあんまり困らなさそう。

かに さんがブースト
かに さんがブースト

僕のTwitterアンケートによると、EP8の傑作:駄作比率は2:1

twitter.com/mazzo/status/94266

かに さんがブースト

映画泥棒と同じく、お金出して買ったBDとかの冒頭に権利者云々が表示されて、スキップすらできないのも何とかして欲しいです。

僕も映画館で予告みるのけっこう好きです。でもエピソード7の時にいきなり始まるのが思った以上に良かったんですよね。

やるんなら10分以内くらいにしてらえるといいかなと。たとえば開始に間に合うよう急いで行ったのに本編まで20分も待たされたらイヤですし(今回20分あったので)。

CM開始時刻と本編開始時刻をそれぞれ分かるようにしてもらえたら20分でも30分でも構わないですけど、それはそれでビジネス的に難しそう。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。