新しいものから表示

iPhone16e ポートレート撮影はf1.4〜 で背景をボカせる。

ただし、人物だけ!

人物以外の背景をボカして撮影したいなら、iPhone16/16 Plus/16 Pro/16PMを選ぶしかない…

スレッドを表示

きっとBSFMの3人が全く興味が無いであろうiPhone16e。

カメラ性能ガー!と言われがちだけど、そんなことない。広角カメラ性能は十分!いいぞっ!

Perplexity をまだ検索特化型とか言ってる記事やライターはヤバい。リサーチ不足なんで信用してはいけない。

Perplexity はRAG的な役割もできるが、1番凄いのはAIモデルを用途に合わせて選べるところ。ChatGPTとかみたいにバージョンではなく、まさに色んな最新モデルが選べる。実用性は一番高いと思うんだけど。1年無料で使えてこれよ?

Grok 3もChatGPTもGeminiも契約してるけど、まじPerplexity以外に出番無くなりつつある…

スレッドを表示

Perplexity Pro のAIモデルラインナップ。

キャッチアップ早すぎてやばい。他のAIを使う必要があるのは Cursor にプログラミングさせるときくらい。

執筆はPerplexity DeepResearchとGPT-4.5とClaude 3.7を組み合わせれは事足る。

他の生成AIサービスを使おうか迷うのは、DeepResearchに物足りないときくらいなな…

違うんですよ。Perplexityは用途によってモデルを選べば、校正だろうが、リサーチだろうが、ぜんぜん使い物になる。Claude3.7にも対応した。そして、ワイモバ/ソフバンのユーザーはPro1年無料。強い。

nubia Z70 Ultra、めちゃくちゃやばいな…

AnTuTu:2544976
※Pixel9が1174888

3D Mark WildLife Extreme:6635
※Pixel9が2570

ちょっとバケモンすぎんか?😱️

mstdn.guru/@itsumonotakumi/114

\iPhone16eのゲーム性能は低い?/
最高画質×60Hz×原神で実機テストしてみた
youtu.be/a1l3ZT202j0

----
iPhone16eのゲーム性能を最大限に引き出すために、最高画質設定と60Hzで、人気ゲーム「原神」をプレイを徹底検証しました!

以下のポイントでチェック
✅ 最高画質での滑らかさ
✅ 60Hzでの反応速度
✅ 発熱の状況 など

iPhone16かiPhone16eかで迷ってる人は要チェック!

@keizou 正解!なんで当ててしまうの!エスパーなの!?

ちなみに、退去する予定なのは私なんですが、日付が1カ月違った…

iPhone16eはホントにバッテリー持ちが良い?iPhone16と対決させてみたら…

youtube.com/shorts/cOnF8L8Wv74

ChatGPT o3-mini、寒くて雪が降っている日に、子供を迎えに行かなくて済む方法を、生成AIが的確に編み出してくれるプロンプトを生成して!

@gitanes1701 そういう記事はダメですね。書かせることが目的になってます。自然さや一次情報、価値のある内容があってこその記事なんで、使い方を誤っている例ですね。

ブロガーというか、アフィリエイターの書く文章は、「読者のニーズ(検索意図)の解決」が最重要なんです。だから、文章でニーズを解消できる、つまり目的を達成させるのが目的。面白さを求めてないから、生成AIに書かせられるんだなぁ…

ちなみに、生成AIは強引に売りつける文章は下手。セールスライティングも下手。コピーライティングもイマイチ…

「体験」自体は生成AIではできないけど、自分が体験した事実をAIに執筆させることはできる。

* Aの○○が良かった。これは……
* Bの○○が悪かった。その理由は実際に使うと……

なんて箇条書きで文章の骨子を書いて、テイストや文体なんかは、細かく教えてやると、けっこう生成AIはちゃんとした文章は書いてくれる。あくまでちゃんとした文章なので、個性は出ないけど。

体験ベース…というか、松尾さんの記事やタイトル、AIがあのテイストで書けると思わないからなぁ…

リサーチ→ペルソナ作成ほか準備→構成作成→執筆 って流れじゃ無いから使わないのか…

ちなみに、文体のテイストはだいぶ生成AIで似せられるようになってきましたけどね。

松尾さん達、商業メディアの方々はどう記事のライティングや編集に、生成AIを活用しているのか気になる。文章書かすくらいなのかな?

我々ブロガー/アフィリエイターは、もう生成AI無いと生きられなくなってきてるけど…

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。