iPhoneや格安スマホなど、一般の人が興味あるガジェットについて、ノウハウやお得な情報を記事にしたり、つぶやいたりします。その実態は「共有することが生き甲斐」な凡人。
Simplify3Dのサポートは、やはり簡単で綺麗に外せる。ここのキレイさは、Prusa slicerには無いですね。嬉しい。
10時間かけた印刷で負け。ズレてる…😭なんでこのフィラメントはつっかえてしまうんだろうか❓❓❓不思議すぎる…
ようやく印刷成功。コンマ何mmの精度を求められるものを作るのはなかなか大変ですね😅
たしかにインフィルの構造を変更させる設定ありますね!これがどう影響するのかは分かりませんが、気づきませんでした。ちなみに、PrusaSlicer にも同じ設定がありますね。
https://mstdn.guru/@taskumalpha/104685536273514510
Simplify3Dモデルは、見積よりもさらに2分短く完了した。強度や精度は問題なさそう。これは大物作るときに効果が高そう!期待!
なるほど、インフィルの構造が全然ちがうんですね。強度的にはPrusaの方がありそうですが、どうなんでしょうね…
インフィルやレイヤーの厚さなどの設定値を合わせて比較してみたら、Simplify3Dの方が2割くらい速くて、フィラメントの消費量も少なく済むことが判明。何が作用しているのか分からない…
プリンタ修理完了。サクッとやったつもりでも1時間…
でも、キチンと動いて安堵。
先週から、ふと話題になってたオーディオミキサーAG03の価格を買う気もないのに見てるんですが、先週と比べて7,000〜10,000円も下落してて、ゲラゲラ笑ってる。転売ヤーが損してて楽しいなぁ😆
Simplify3dだと、画像ファイルからサクッとSTLファイルへ変換できるのは良いかも。実際に印刷してみようかな。
だめだ、我慢できなかった…
二週間の試用期間のうちに、PrussSlicerとの差分を試しまくります👍
エクストルーダーまわりの清掃だけで済めば良いですが。
そうか、ロケットのプロトタイピングにも使われてるんですね。すごいなぁ。今30くらいやってて、年末までに50パターンくらいまで試すらしい。この辺が手軽なのは魅力ですよね。聞いてるだけでワクワクする🚀
虫撮るためにアホなツール印刷してるwww
朝起きた瞬間にやられてた…無念…
本日の3Dプリンタ作品。
「可変フック ver2&ver3」
さぁ、どっちが使いやすいかなぁ?それにしても、サポート材をもっと減らせる設計にしないと勿体ない…
atem mini、Amazonが入荷した途端、転売ヤーが焦って値下げセール。ウケる。それでもまだ高い気もしますよね、転売ヤーから買うなら。グルドンの皆様はもう手に入れてると思いますが。
ミニターンテーブルが動く様子はこちら。あんまりスムーズじゃ無いけど、作れたことが嬉しい😆
今日の大きな3Dプリンタ成果物。
「ミニターンテーブル」
フィラメントスプールを再利用して、物撮り&3Dスキャンに活用できる優れもの。スムーズに回転させたくなったらベアリングも買おうかと。
2日間かけてクイズ出してたパーツはこれでした。
本日の3Dプリンタ成果物その1。
昨日の組み立てパーツのもう一方なんですが、これらはなんでしょう。
ちなみに、OctoPrint Anywhere のメール通知がシンプルだけど便利。有料だから、これ以上は利用しないけど。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。