イタリアで飲むエスプレッソが美味しいのは硬水だからってのが結構大きい。
そもそも論で言うと硬水だと上手くドリップできないから圧力をかける方に進化したのがエスプレッソ文化なんだけど、ミネラル分の味が合わさってとてもおいしくなる。
逆に日本の軟水で更に加圧すると成分が出すぎる。圧力を下げればいいのかというとクレマが出ないのでそれもまた違うので硬水のミネラルウォーターが正解なんだけど、どこまで手間とコスト掛けんのよって話になるので、日本の場合大抵ペーパードリップに戻る笑
ドリキンさんみたいにカフェインセーブしたいけどおいしいの飲みたいって用途には向いてそう
エスプレッソ系カフェはマシンも人件費も家賃もめっちゃ高いから基本儲からないwパン屋と親近感がある商売
あと、エスプレッソって一周回ると合う合わない普通にあるので(例えばカフェインはほとんどないから朝に香りとカフェインで目覚めるのよ!!って人にはほぼ意味ない)ガチでコーヒー好きな人は結局ドリップに戻ってる気がするなぁ
全自動のエスプレッソ飲んでみたいなぁ実家にこれあるんだけど、フォーカスも露出もマニュアルのフイルムカメラのようなものなので自分のためにはめんどくさすぎるので絶対やらないw
テレ東BIZうっかり契約しそうで悩んでる
イグニッションコイルって想像するより0.03mmとコイルの線がめちゃ細いところに3万ボルトかけるので劣化も早くて結構壊れる。
NUROの問題はこの熱に弱くて無駄にwifi出力が高い(発熱する)HGWが付いて来ちゃうんだよな。NTTのように純粋なONUかWiFiのしょぼいHGWで基本提供したら、普通にルーター買う人多くなるので文句言う例はだいぶ減ると思う。
昨日も書いたけどNUROでパケロスガーと言ってる勢は輻輳と言うよりHGWの熱問題の例の方が大きいと思う。遅いのとパケロスは違う。
別にWiFiルーター用意すると別物。
ドル円140円超えるとかが現実になるより、松屋の味噌汁がなくなる方がニュースの衝撃でかいわ
マジで?https://twitter.com/cobakiyo/status/1561945965736902656?t=TRNm1v1ds5s9DG5weWz6Ig&s=19
太陽光焙煎コーヒー飲んでみたい
太陽光でチリペッパーをローストして二酸化炭素を抑える実験が公開される、車1700台分の年間排出量を削減可能に - GIGAZINEhttps://gigazine.net/news/20220824-sun-chile/
トレンドに・・・個人的には帯域ひっ迫していると言われてる23区内でNURO遅いと思ったことないんだけど、HGWのルーター機能を使ってるかどうかの違いがめちゃ大きい気がしている。
入社日が9月1日なんだけど事前の事務手続きのために明後日出社する新しいパターンの連絡きた。夏休みの登校日やな
フラペチーノはなくなる心配ないけどタピオカ屋がどんどん減る問題
えぇ・・・・記者は官邸に呼びつけるの・・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220822/k10013782941000.html
住民票はコンビニ交付できるけど、その項目削減版の記載事項証明書は区役所行かなきゃならないのがもやもやする・・・
中国軍の弁当ドローンドローン大国だなぁ
https://twitter.com/KushigumoAkane/status/1561587971358203911?t=ZMaA1FQe8q2hlVh3_Enxeg&s=09
さっきの水出しコーヒーで一つだけ注意があるとしたらハリオの一つ穴円錐ペーパーを使うことかな。時間かけて水で抽出するから別にメリタ式でもカリタ式でも味はあんまり変わらないんだけど、水吸った重たいコーヒー豆ドカッとメリタのドリッパーに入れると詰まる。
文字に書くと些細なことだけど面倒が積み重なると毎朝やらなくなるので勿体ないので。
ホットも良い豆をたっぷり使ってハリオでスッと落とした味は普通にオススメ(おいしく出そうとするとコスパ悪くなるのがハリオ式)なので、ハリオのは一家に一つはあっても良いけど、豆濾すだけなら100均のワイヤーのやつおすすめです。毎朝食洗機ぶち込んでも劣化という概念がない。
キャリアと言えばドコモでiPadが安くなってる
https://www.k-taimiler.com/entry/ipad9
業務用のウォータードリッパーでセラミック濾紙とか使うとペーパーフィルターの紙臭さも排除できてより美味しいんだけど、真夏の室温に丸一日放置した飲み物って衛生的にどうなん?って昔から気になっているので冷蔵庫放置が一番安定かなーと。そもそもこれすっげー邪魔だし....
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。