新しいものから表示

Two weeks noticeとか即クビの話でふと思ったけど有休買取ってアメリカだと基本なんです?

ついでの目的地はここでした。展示物自体は普通の資料館だけど、ガチの原発専門家が2時間付きっきりで説明してくれる唯一無二の科学館だった。超おすすめ。

(展示や資料で誤解を生んだり下手なこと言えないから本気で説明してくれる)

果物狩りの帰りに帰宅困難地域通ったんだけどしまむらがなかなかの雰囲気になってた

下道エアコンありでこれはなかなか頑張った

今日品川のクロネコヤマトミュージアム周辺でこいついっぱい走ってた。
運航取りやめになったんじゃなかったっけ?

大規模だとどっちかというと問題なのは整数問題ですね整数じゃないデータ紛れ込んでも全くわからないで結果がずれるという

ベテランの優秀な経理部員が言うExcelの計算が信用ならないはホント。
めっちゃ大規模な決算とかの集計してるとホントにずれる。

Windows HomeServerがなくなったのが悔やまれる(何年前の話だ)

ただ、Windows環境だと専用機で簡単(というか勝手)に設定してくれるSSDキャッシュとかメモリキャッシュがないのが悩みどころ。

Synologyとかメモリ挿したら挿した分だけメモリキャッシュにしてくれるのは自作鯖じゃ無理

専用機買うほどでも・・・の時はラズパイよりルーターの簡易NAS機能でいいかなぁって感じがしてて

専用機の対抗馬はむしろ自作機かなって。10GbEを安くってとかもあるけど、根本的にWindows以外だとSMB3.0問題根深い・・・

いっそカスタムとしてエリーゼみたいにボルトじゃなくて構造用接着剤でガチガチに固めればいいのか

バッテリーパックからシート生えてるのはすっげぇ・・・

ただ、純粋に剛性として底が穴空いてるのってどうなんだろ?穴が悪さするのか、バッテリパックが頑丈だからエンジンを構造体にしてた昔のF1みたいな剛性になるのか

つ[Android TVレス]

でも、マジな話テレビとしてちゃんと使える(モニタとして売ってると輝度とか足りないこと多い)モニタがあるならそれ欲しい

幾らするんだろう・・・

Seagate、15TBの2.5インチNVMe SSD - PC Watch
pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

ふく
アイリスオーヤマ手広すぎだろ・・・

OA床が耐えられる床荷重とコンクリートスラブの底床の床荷重があってビルスペックのほうはスラブのほうですね。

あった。マネーパートナーズの六本木グランドタワーは全体が耐荷重強めの500kg/㎡で内側がラックも立てれる1トンのヘビーデューティーゾーンだ。スペックいいなぁ。

電力も六本木ヒルズと同じ3重バックアップになっててディーリングするオフィスが特定のビルに集中するのが分かる

オカムラのディーリングデスクは12画面まで対応らしい。足元にはデスクトップPC入れる扉もある。

OA床の耐荷重制限は結構きつそう。

okamura.co.jp/product/desk_tab

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。