新しいものから表示

すげえ
クアッドブルームバーグ端末(月額24万円×4台)や

CPIをコンマ秒単位でカウントダウンライブするような時代なのかw

Arc A380幾らかなぁー
ゲーム用としては1ミリも期待しないほうがいいと思うけど、ビデオ編集アクセラレーターとしてはIntelのQSVは出来良いし、75Wだし、値段次第では結構いいのではとか思ってる。

pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

台湾有事対策の半導体新法はよくわかるんだけど、実際台湾で生産できなくなったら、マイクロンやインテルのPC分野は良いとしてapple初めスマホ勢はどうするんやろ。お金を積んだからと言って3nmや2nmプロセスがアメリカ本土にそのまま実現できるもんでもないし。

バイデンの半導体新法といえば新法の大きな受益者のマイクロンが30年までに超大型投資するって発表してるけど、一旦目先の市況で株価は下がる。そのあと30年にかけて上がるという投資家向けに理想的な動きしてくれそう

マイクロン、「厳しい」環境を指摘-半導体需要の急減浮き彫りに - Bloomberg
bloomberg.co.jp/news/articles/

ウクライナに「テスト」の名目で供与されたら一瞬で戦況変わりそうな子。
ヘルファイヤ16機積みドローン

twitter.com/GenAtomics_ASI/sta

ホンダのみなみ寄居駅とか福利厚生に交通の便よくする流れきてる。

ロイズが約9億円を投じて自社の最寄り駅を新設、その効果に「こんな投資手段があったのか!」 - Togetter
togetter.com/li/1927766

一番酷いのが僕らADHD的な人で前頭葉にEコアもなけりゃ分岐予測すらしないで投機的実行するから、ノイズ多い環境では絶望的だが、ノイズが無い環境でも勝手に脳が処理を実行して電力を食う人々もいる

ただ、OSが管理しきれない投機的実行を故意に悪用(?)して通常常識というパーミッションでアクセス禁止になってるメモリ空間にアクセスして結果を引き出すまんまSpectreみたいな事してる人達が存在して、イーロンやジョブズみたいな人がそう。イーロンは公言してるしね。

ゆっくり出来るかどうかはともかく、カフェで勉強が捗るタイプはCPUに例えるとCore12世代でEコアとしての前頭葉が発達している人。耳に入った音をバックグラウンドタスクとしてEコアがノイズキャンセルをうまく処理してPコアを勉強に向けるから余計な割り込み処理が入らずPコアもEコアもタスクが埋まると言われてますね。

反対に前頭葉にEコアが無くRyzenみたいな人はPコアでノイズキャンセルするのでメインタスクがぶつ切りになる。静かなところが向いてる。

じゃらんでもも狩り予約したら謎のリクルートポイント降ってきて3人分タダになった

なんか不定期で降ってきてるみたいなので、リクルートID持ってる人はたまにログインした方がよさそう

もどしてきた。よかった。
事の発端はnVIDIA今月の24日決算発表なんだけど、決算弱くなるかも?(チラッチラッ
ってもう先出ししてきた。
もちろん普通は先出しなんてしないので、相当余ってるのかなぁー

Xiaomiの命名ルールというかラインナップがグローバルや各サブブランドで混ざり合ってわけわかんなくなってきた・・・

噂:日本ではソフトバンクからXiaomi 12T Proとして登場か。Redmi K50S Proのベンチマーク判明 - すまほん!!
smhn.info/202208-redmi-k50s-pr

Teamsクソって声の半分くらいは所属している会社の構造がクソという部分が含まれてるんじゃないか説。

もう半分はCPUリソースも帯域も無駄食いするし普通にUIが使いにくいという部分もあるけれど。

固有名詞と言えばアレクサってめっちゃ勿体ないよね。9割の人がわかるフレーズで固有名詞化してるのに商品名は一般人全然覚えてなさそうなEchoだもん。

AI名すら覚えられてないコルタナよりはすべてがましだけど・・・

中華ロボット掃除機の名前が適当なのないけどルンバと呼ぶのもあれなので、子供がサンバくんと呼ぶようになって二代目のタンゴくんと三代目のジルバちゃんに引き継がれています

黒出たから買ってみたら確かにものは凄くいい。
でも、オンイヤーはメガネのツルに絶望的に相性悪いの忘れてた・・・耳裏とっても痛い・・・

これめっちゃ同意なんですよね。サランラップとかジェットスキーみたいな代替不能な固有名詞になった「ルンバ」を2000億は相当安い。

>買収のニュースが伝えられ、それなりの状況を把握した上で筆者が考えたのは「意外とお買い得な買収になったのだな」ということだった。
>約17億ドルという金額は、絶対値で見れば高額だ。だが、「掃除機をロボット化し、家事の手間を減らす」という革命を成し遂げ、ブランド力も強い企業を買収したと思えばそうでもない。

情シスの情報管理規定
人事の雇用・就業規定
法務の業務委託契約書の巻き方
普段はどっかに引っかかって止まる

だけど、これらを現場の要望もしくは三つ巴が複雑に絡み合った影響で歪んだ時、業務委託にPC支給という魔法が発動するのじゃ。
前提としてその4部署仲が(げふんげふん

業務委託にPC支給は情シスと人事と法務と現場の戦いの産物・・・

そういうことが発生している会社のバックオフィスは大抵ドロドロしている(一週間前までいた)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。