新しいものから表示

鉄道省や国鉄なき今、国家予算から鉄道予算を引っ張れず(引っ張る部署そのものがない)に全国の鉄道が衰退した30年だったけど、国防の名目で予算引っ張れそうな芽がでてきた。

これは何も新しいことではなくて横須賀線なんてまさにそれだし、工兵が単に練習で作ったけど、勿体ないから営業運転してる新京成なんてのもある。

戦車も火砲も鉄道貨物が必要だ! 自衛隊が国交省へ「直訴」に至ったウクライナ情勢と国内事情 | 乗りものニュース
trafficnews.jp/post/120649

そもそもメタバースって学問としては工学なの?

現地と日本で価格違いすぎたらアリババ経由で買う猛者出てきそう。というかちょっとやってみたい。

BYD技術力はかなりしっかりしているけどブランド力はないので、全然乗れるのに中古価格めっちゃ安くなりそう。中古車狙いたい。

フォークリフトは重いほうが良いのでリチウムイオン化があんまり進んでなくて鉛蓄電池で十分(300万円~)。リチウムイオンタイプは死ぬほど高い(700万円~)。っていう値付けしてたら、BYDが400万くらいで掻っ攫って行ってるそうな。

ウクライナにA-10供与とかマジか。砂漠ではなく東部戦線で真の敵ソビエトを屠りに行くとは本当にルーデルの魂が宿ってるんだなあの機体・・・・

>8K映像出力や10GbE対応のThunderbolt 3
>実売予想価格は8万5,000円前後

すんごいスペックだけどすんごい値段・・・・

pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

>broken connection to an internal storage service
MSの障害内部ストレージのコネクションが壊れたのが原因らしいんだけど、それ直面したらどうやって治すんだ・・・?

twitter.com/MSFT365Status/stat

Pixel 6aの53900円ってこの円安考えるとめっちゃ安くね?

449ドル×140円だと62860円やで

そこまでいくと後藤さんの腕スマホは正しかった説が近付いてくる

お財布にやさしい外車の中古狙うならローパワー車がお勧め。同じプラットフォームでハイパワー化してる場合が多いので、どうしてもマージン削ってる分故障率は上がりやすい。VWと同じPFでゴリゴリパワー上げた某社は案の定ミッション死にまくる。んで100万コース。

ローパワー車はそのまんまローグレードだったりするので中古不人気なことも多く車両価格そのものもグッっと安くてお財布にやさしい。

安い外車は千日行そのものだけど、安い国産車は割り切るなら結構好き

元手も安くて最強に頑丈でメンテコストもほぼないよこれ

家庭用太陽光のFITは10年で卒業出てきてるけど、産業用は20年だからまだまだ高いのが増え続ける・・・・

新型クラウン2年ちょいで4台作ったっていう面白いこと書いてある。

部品すべてをシミュレーター内で組み合わせてシミュレーション上で動かすモデルベース開発の破壊力が良くわかるのとスタートした時期が憶測を呼びそう。

>2年と数カ月前のことですが、まず私が手掛けたのは、現在走っているクラウンのマイナーチェンジでした。社長の豊田にその企画を見せたとき、こう言われました。
>「本当にこれでクラウンが進化できるのか? マイナーチェンジは飛ばしてもよいので、もっと本気で考えてみないか」
>今思えば、ここから16代目のクラウンの開発がスタートしたと思います。
itmedia.co.jp/business/article

2日休んで5連休にしたあとのメールボックスは控えめに言って地獄

日本最速(?)で穴埋める部隊の動画見ごたえあるw

youtube.com/watch?v=KPiDoe_Ajc

地下鉄4路線+JR使える便利さで、江戸時代から土地の格も格上の土地をミッドタウンと同じ三井不動産が総力を挙げて再開発終えてるんですよ。そりゃ三井の関連企業含めて日本橋選ぶよなという。

ミッドタウン八重洲の不調はテレワーク需要とちょっと違ってて(もちろん影響はあるけど)八重洲という土地そのものにある。

実際行くとわかるんだけど普通に不便なのよね。八重洲って。
馬鹿を言うな東京駅目の前だぞって言うかもしれないけど、東京駅だからこそ特殊な立地で、駅前だけど駅がでかすぎて電車が近いわけではないという。新幹線エリアが広いから、八重洲から中央線まで普通に一駅分くらい歩く。だけど東京駅前だしミッドタウンブランドなので家賃は超一流。

それなら日本橋か丸の内のほうが地下鉄たくさんあって賃料同じだしいいわってなる。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。