新しいものから表示

平成元年:2位と4位と5位がくっついたら史上最強なんだろうなぁ・・・・。

なお。

ニコンシステムさんにNinjaVだけじゃなくて半額で済むからblackmagic正式対応して下さいよー!!と懇願した。

社内で最もITの苦手なラガードおじさんが朝からサブスクサブスク言ってる。これは絵にかいたような「靴磨きの少年」のような気がする。

キヤノンとかソニーそれやってないから選ぼうにも選べんかった。

オービスとかはニコンのカメラというかニコンシステムが優秀なのでシステム組み込みやすいんですよ。

APIというかカメラコントロールの部分丸ごとパッケージでライセンス込みで作って売ってくれるから、こっちからは「こうコマンドが出るからそのタイミングでシャッター切って」と伝えるだけでいいから開発側めっちゃ助かる。

TDP380Wって熱やべーけど電流もやべーな。
300Aとかアーク溶接の電流値なんですが・・・・

mstdn.guru/@kiyohken2000/10347

子供と飛行機乗るとおもちゃくれるんだけど、今月のおもちゃやたら質がいい!

具体的に言うとこれ。
9Vしか対応しないのでPCによっては充電しないかもしれないけど、対応してるならとっても軽い。

ankerjapan.com/category/WALLCH

あと、一般人はどうせCPUやGPUをぶん回さないので、高負荷でもちゃんと充電できる61W充電器より、18Wの超小型充電器のほうがウケるという学び。

18WでもExcel仕事とか会議しながら2時間もたてばほとんど充電されるし、急いでいても電源オフなら30分で結構充電される。

飛行機の中でdavinci resolveを使うという世界でも何人居るんだレベルの用途でなければ、軽さは正義なのかもしれない。

一般人の社員にこのPCの新モデルはUSB-C対応って言ってもフーンだけど、スマホの充電器と同じので充電できるから荷物が減る!!っていうとおおおおお!!!!ってなる。

言ってることは何も変わらないけど、伝え方って大事だね。

ガチのプロクオリティじゃなくていいから、中華NinjaV出ないかなぁ。用はデカい画面とSSDにとりたいだけだけど

やっす!!!
これこの前書いたけどOPPOのチューニング凄すぎてめちゃ速いよ。

LINEモバイルが「OPPO A5 2020」を1万円台半ばで販売 1月22日まで
itmedia.co.jp/mobile/articles/

規格の話はこんな感じだけど、マーケティング的には細かい話なんて関係ねぇ!「Dolby」って書いてあったら何となくいい感じがして売れるんだよ!!

という何とも言えない事情もあったりなかったり。

では、事実上意味がないのにソニーピクチャーとかが何で大金払ってDolby Visionを採用していたかというと、HDR10は「静的メタデータ」でDolby Visionは「動的メタデータ」だったというのが大きい。

これは輝度のピーク値を静的だと1つしか決められないので明るいシーンに設定すると、夜中のシーンが真っ暗で何も見えなくなるとかになる。これが動的だとシーンごとに決められる。

HDR10はHDR10+になって動的に対応した。

ないっていうと言いすぎだな。1000nits越えはハイエンドというか各社のトップエンドなら大抵超えてきた。一応。
でもそれでも1000ちょい。

HDR10+は4000nits、10bitカラー
Dolby Visionは10000nits、12bitカラー

Dolby Vision圧勝じゃん!みたいに見えるけど、現状1000nitsを超えるモニタもなければ、12bitの色深度のモニタもない。

そもそもデファクトスタンダードのマスタモニタBVM-X300が1000nitsくらい。(色深度は12bit)

そのため規格上10000nitsもあってもあんまり意味なくて、金かかるDolby VisionよりライセンスフリーのHDR10+のがいいよねっていう。

displayportの相性(壊れてるわけではない)が結構あるので、変換アダプタじゃなくて、変換「ケーブル」を使うと吉

モジュール式ガジェットに興奮したらオタクの証明であるといえるくらい一般受けはせず過去に何度も失敗して死屍累々の歴史を積み上げてきた。

insta360 ONE R僕は欲しいけど、多分同じ道をたどる匂いがプンプンする。

ZレンズにもSRレンズ入ってきた!
生産が難しいレンズとかではないのかな??

ニコン、Zマウント大口径望遠ズーム「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」 - デジカメ Watch
dc.watch.impress.co.jp/docs/ne

10nmの第十世代coreiガンガン出てるけどMacbookproはよ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。