新しいものから表示
i10 さんがブースト

KDDIの海底ケーブル新造船ができたから、海底ケーブルの通信容量の加速が進むのと、電力ケーブル対応になったので、遠洋の洋上風力発電も日本自前で敷設可能になる。

k-tai.watch.impress.co.jp/docs

MXmaster、モニタを机の奥に押しやって、定位置より奥でマウスを使うようにしたら大きさ気にならなくなってきた。手首の角度が重要なのか。

MXmaster職場で使ってみたら、自分手が小さいからちょっとデカいな。MX Anywhereが気に・・・・ダメだって!

縦揺れ凄かったなー。気象庁より更新が遥かに速いYahooはどっからデータとってるんだろう?

AppleProResみたいなコーデックまで作って、アフターバーナーみたいなコーデック専用のFPGAボードまで積んだワークステーションなんてAppleしか作れないし相応の価格を払うのは当たり前だけど、一般人が買う枠からは完全に出ちゃってるから、Windowsで何とか・・・ってなるのはすごく解る。

フェラーリの話出てたけど、フェラーリはLaまたいなの別にすると、別に速くない。

ポルシェのGT3みたいな存在だと思う。
本当に速い。トータルのバランスも最高。めっちゃ憧れる。
でも、普段使いで暖機しないとデフやトランスミッションバキバキ音鳴って壊れるわ、センターロックホイールは無いでしょ。しかも2000万だし。

スープラにします(別物だけど)・・・・みたいな。

Quoraのミートアップ来たけど会場が銀座でこの内装ヤバい。

マウスは不潔になる前に潔く捨てる主義だったから、ずっと我慢してた物に手を出してしまった・・・
シャーするシャー

TDP6WのminiITX。XigmaNAS突っ込んでNASにするのに良いかも。電気代的に。

akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

Huaweiが死に(そう)、Googleも泥タブを止めるとなると泥タブはは何を買えばいいのやら・・・・

書き忘れてた。

ドリキンさん気にされていたマザーボードもTR4用のATXで低コストなマザーも出てきていて(PCIE4.0のものは当然まだないけど)
Threadripperのハードルは昔ほどは高くなくなりつつあります。

kakaku.com/item/K0001111766/

じゃあお前買えって?
自分の場合は熱がね・・・・。

i10 さんがブースト

4Kストリーミング爆速で処理しだしたらストレージが遅いと感じてPCIe4.0 SSDが欲しくなって更にレーン数が足りなくなる未来まで見えてるよね

前のモデルではThreadripper なんだけど8コアしかなくて、3万円と激安のRyzen Threadripper 1900Xと言うのがあった。

これはコア数がRyzenと変わらないのに値段が高いから首をひねる人が多かったけど、レーン数は64レーンあるのに3万円の知る人ぞ知る超コスパモデルだった。

なのでRome世代のThreadripper も16コアモデルを選ぶと、恐らくレーン的にはコスパ最高ではないでしょうか。

Threadripperの元になるEPYCの2世代目ことRomeはなんとびっくりPCIEx4.0が128レーン。差別化のために削減されるかもしれないけど、現状もThreadripperは64レーンなので、64レーンを下回ることはないはず。これならばっちり。

ドリキンさんの今の構成を考えると

・GeForce RTX2080Ti 16レーン
・RADEON RX5700(Navi) 16レーン
・NVMe SSDx2(RAIO0) 8レーン
・DeckLink Quad HDMI Recorder 8レーン

48レーン使いきることになる。

ここで気が付いた人も多いと思うけど、GPUを2個積む時点でNVMeが使えなくなる。しかもGPUが2個と言っても片方はx4となる。NVMeが使えないのは痛い。さらに、キャプチャーカードすら使えない。

Ruzen用のI/OダイcIODは32レーン分のシリアル帯域を持つんだけど、CPUダイとの接続で8レーン分使用、チップセットの接続で4レーン使う。ユーザーがPCIEx4.0として利用できるのは20レーン分。

通常のユーザーはx16をGPU、x4をNVMeに使う。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。