新しいものから表示

ぼくはこれでかどうぶがついたスマホはにどとかわないとおもいました。

折り畳み系は絶対買わない笑

microBうざい問題は禿同として、表裏のないいい人のことをTypeCさんと呼ぶかlightningさんと呼ぶか問題。

BIONZ Xはちゃんとバージョンを明記してほしい。AIでリアルタイムトラッキングできる半導体って組み込みプロセッサにしてはそーとーなもんだと思うんだけど。

i10 さんがブースト

これはもうファンとして強く言っていくべきだと思うんですよね

何度も言うけどニコンのZシリーズ発表会は本当に酷かった

何が酷いってステージ上へ投影されたプロモーション映像へ登壇者が被ることが有り得ないレベルで酷い

唯一良かったのは後光の演出くらい

あまりの酷さにニコンの社員達へ同情を強く寄せるくらいに酷かった

製品は間違いなく良いのに役員が足引っ張ったらダメだろう

mstdn.guru/@i10/10165060216570

いまそれがすごーいへたっぴなのはニコンだと思う・・・・。ディスってるわけじゃなくもったいない・・・。

シグマのもともと物自体もカリッカリにシャープだって事実もあるけど

「黒で統一されたツァイスみたいな高級感のあるシンプルなデザイン」とか「シネレンズと一緒に設計したストーリー」とか

売り方を工夫して買い手をくすぐるのが昔と比べてすごく上手くなっている。それがブランディングだよね。

DJIが成功したのはというか、買ったのはハッセルブラッドの「物の売り方」なんだと思う。

シグマがエンジニアだった先代から、マーケティングの息子さん(現社長)に代わって洗練された製品イメージを纏ってすごく売れ始めたのと同じで、技術力だけだと高級品は売れない。

サムスンの一眼が敗れたのはその辺のブランディング失敗したからじゃないかなって思う。

GeForce GTX 1660 Tiのアクセラレーションってどんなもんなんだろ。ビデオ編集にRTコア絶対要らないし。

余りパーツから配信専用PCが生えてくる?

年表見ててGoogleの会社発足が1998年なのを改めてビビる。何度見ても20年でこの帝国かとほんとにビビる。

1999年はあめぞうが崩壊して2chが主流となった年。

管理人が荒らす掲示板とか20年位前のいんたーねっつ感あってよい。くるおしいほどすき。

グフなら帰ってこなそう。

グフで紫じゃなくて赤いのという事は、シャアグフか。

「初号機とは違うのだよ、初号機とは!」
asahi.com/articles/ASM2Q26DNM2

磁気トルカはコイルを巻いた単なる電磁石なので壊れない。手巻きて作ったことあるけど作るのもラクチン。

リアクションホイールが何で壊れるかと言うと、単純にフライホイールとベアリングとモーターと言う構造なので、HDDとほぼ同じ構造。
それが打ち上げから5年とか6年回転しっぱなしなんだよね。そら壊れる。

しかも、止めてりゃ持つかと言うとそうでもなくて、HDDと同じで停止させるとそのままお亡くなりになることも多く、低速でも回転させ続けるしかない。

地球圏から出ない機体なら地磁気の磁気トルカを使えばよいのだけど、地球圏の外に行く探査機には使えない。

はやぶさ2めでたい!

はやぶさ1で壊れて大変な思いをしたリアクションホイールを改良、増加、温存したのが一番大きな改良なんだけど、その温存のために、X軸、Y軸、Z軸を3機で制御しなきゃならないのに、1軸と太陽風だけで姿勢制御してほぼ火星までたどり着いたのよね。

はやぶさ1の苦難をデフォルトで装備して渡航してるすごい子。
そのおかげで無傷の3軸のリアクションホイールが残ってる。

この脚いいな!
トリプルディスプレイと腕を充分おける奥行きある机って中々無いから作っちまえばいいんだけど、頑丈な脚が今まで問題だった。

イケアの「なんでもテーブルにできる脚」
roomie.jp/2019/02/494132/

LCC10分短縮

成田空港、第3ターミナルの路線バス降車場を3月28日新設。高速バスのアクセスを10分短縮
travel.watch.impress.co.jp/doc

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。