新しいものから表示

300kbpsで人は生きてゆけるかチャレンジ。Youtubeすら大丈夫で結構いけるんじゃね?って思ってたら、Amazon prime musicがダメと言うまさかの事態。

しかもダウンロード済みのファイルがぶっ壊れてなんかキーキーわけのわからない音になる。

高速モードに切り替えると問題なし。なぜSDカードに入っている音源が壊れる・・・・

あと、翔んで埼玉の番宣で老若男女みんな笑ってたのが印象的だった笑
ありゃ売れるわ。

あ、ボヘミアンラプソディ自体は神ですよ。

あと、画質厨的には、通常の劇場が壁を黒くして乱反射抑えているのに、壁を高反射型塗装(スクリーン)にしてるから、メインスクリーンのコントラスト低下が気になった。

ボヘミアンラプソディのscreenX版見てきた!個人的には・・・追加料金払うならIMAXか4DXだな笑

やっぱり、監督が考え抜いた構図って神なんですよ。それをむやみやたらに広げても、あまりにいいことにならない。

VRコンテンツのクオリティ上がりにくい問題も同じだと思う。

Amazon返金手続きミスで返金されてなくて(完全に存在忘れてた)2か月音沙汰ないんですけど・・・・ってチャットしたら、すごい勢いで謝られて300円クーポンもらった。

300円もうけた笑

i10 さんがブースト

@i10 ついに地獄の門が開いちゃいましたか。。。8K。。。えでぃてぃんぐ。。。

人は300kbpsで生きることができるかと言う、自分で携帯を制限モードにして、完全な自己満足の実験してるんだけど

一番驚いたのが144pならYouTubeが制限モードで見れること。

VP9の威力というかコーデックの進化を感じた瞬間でした。動画なのにビットレート一昔前のMP3並なのか・・・
これ、制限モードボタン押せばBGM垂れ流しにパケット使わないやん。

アキバから両国までおさんぽ。今日は天気いいなー。

Radeon VII、 GPU支援的にも2080より速いのはすごい。

ただ、それより比較条件が8Kの時代なんだって感心した笑

ついにヘッドライトにも画素数が表記される時代か・・・・。

【CES 2019】Texas Instruments、約130万画素のDLPヘッドライト製品版を出展。
car.watch.impress.co.jp/docs/e

ファイル履歴じゃなくて、シャドウコピーじゃだめですか?
かなりtimemachine的な。

環境丸ごとと言う意味だと無理ですが、Windowsは重くなるから一定期間でクリーンインストールしたほうが良いので・・・・。

MP3のエンコードが速いんだ!
昔の一般人→で?
今の一般人→で?
今のオタク→で?

午後のこ〜だって、当時使ってる人なんてほぼいなかった、マルチプロセッサと3DNow!環境両方に対応してて、昨日も書いたAthlonMP環境で鬼のように速いアプリだったんだよなぁ(遠い目)

インフルエンザマジで流行ってるな。妹が感染したのと、うちの会社は全員ワクチン接種させられるんだけど、感染者出た程。

PCもウィルスバスター入れたからいいってわけじゃないのよ!

記憶域プールって結構面白くて、1TB+1TBのドライブがPCにあったとしたら実容量は2TBかもしれないけど、10TBで設定できたりするの。

足りない分は2TB使い切った状態で初めて追加すればいい。

どうせ使うなら初めから買えばええやんって思うかもしれないけど、ディスクって寿命あるじゃないですか。
数年後には使う容量をホットで搭載すると、容量使ってないのに寿命削られるのね。
だから、使う時になったら追加するって運用ができる。

有効に使えるのはM.2のSSDとか書いてたら、ちょうどPCIe4.0対応のコントローラも発表されてたね。

ついに4GB/s超え。世界初のPCIe 4.0対応SSDコントローラ登場
pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

どちらかと言うと、形状からx4縛り受けるM.2の影響が大きいと思う。

PCIe4.0なら7500MB/秒越えのSSDが・・・・。

現状シングル環境ではPCIe3.0のx16を使い切る状態が殆ど無く、x8とx16比べてもほぼ変わらない現状だから、PCIe4.0でのゲームでのメリットはほぼないと思う。

ハイエンドをSLIして8K出すならメリットになると思う。

それどころかL5ジャンパを鉛筆でゴリゴリやると普通のAthlonXPもゴニョゴニョ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。