新しいものから表示
i10 さんがブースト

災害対応って視点だと、充電が速いのも大事な要素なのですね RT

災害時のモバイルバッテリーは大容量20100mAhのAnkerが最強だと思ってたけれど
マキタなら電動工具用1860バッテリーとUSBアダプターでiPhoneを12回急速充電して、空バッテリーがたったの40分で充電できるソリューションが組めます
一方、AnkerはiPhoneを7回急速充電してバッテリー充電は10時間以上です t.co/OOzA7fsChk

ただ、災害時だけにしてはもったいないから、普段NASのUPSの代わりに使えば無駄にならないんじゃね?とも思ってる。

災害時の電気対策色々考えた結果、しばらく前にカズさんがレビューしてたソーラーパネル+ポータブルバッテリがいいのではないかと言う結論になった。これ用意しとけば、バッテリを使い切っても昼間100W近い速度で充電できるし、昼間ならPC使っても十分な電力だ

youtube.com/watch?v=5XUHU3PhTf

さくらの記事、BCP対策に予算つけない上司に送り付けたろ。

i10 さんがブースト

記事になってるー!

約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡
weekly.ascii.jp/elem/000/000/4

考えられるとしたら、コストコは物流全部40フィートの大型海上コンテナだから、首都圏の各店舗向けのコンテナを開封せず、荷下ろしせず、コンテナそのままフェリーにぶっこんだとか。

幌のコストコ行った両親によると、北海道全域で牛乳等の生鮮品が枯渇し、水曜日からの供給と言われる中、すでに潤沢にあったそうで。
昨日は無くなったと言っていたから、入荷があったみたい。
コストコどんな魔法を使った・・・・。

i10 さんがブースト

陸自はなに使ってるんだろう

陸上自衛隊は、平成30年北海道胆振東部地震に対応するため、災害派遣で初めてドローンを投入しました。
twitter.com/NorthernArmy_pr/st

VP9のGPU支援も対応してるはずだから、CPUで再生したら上位でもまともに再生できないYoutube4Kもサクサク見れて、H.265のHWエンコも出来る最強ビデオマシンでは。

Athlon 200GE発表!ってニュース所詮2コアかー、フーン。くらいにしかおもってなかったけど、よく考えたら、VCE最新版に対応してたら、5000円でH.265がHWエンコできる鬼コスパなんじゃね?

11時30分に予定通り伊達火力発電所一号機が稼働、35万キロワットの送電を開始したそうです。北海道に残された発電所では大型の主力級発電所なので、停電が大幅に減ったと思われます。もし、今復電していない場合は18時半に2号機が稼働し、35万キロワットが追加される予定。

1秒だけとなかならソニーのセンサーの裏にDRAMはっつけた荒業でいくらでも読み出せるだろうけど、次の1秒のデータはどうにもならないし、動画の8Gbitの壁は意外とでかそう。

i10 さんがブースト

一応トークに中でみ念をしてるつもりでしたがキャノンに技術がないわけじゃなく人類にまだ技術がないんです

センサーから読み出すバスなのかISPの処理速度なのか、メモリの帯域なのか判らないけどどっかに8Gbit/秒のボトルネックはありそう。

DIGICの中身がどうなっているか知らんけど、128キリ番でも言われてた通り、8は割と重要な壁。

3000万画素×10bit×30フレームは1秒間に9Gbitになるけど、2000万画素なら6Gbit。

B-side#128聞いた。全画素読み出しの3000万画素に技術的な壁があるって言ってたけど、確かに8Gbitに壁がありそう。

キャリアビルがない町村だと意味がないうえに、札幌でも外縁部は厳しい。
ドコモだけなぜか福住とか端っこの方にキャリアビルがあるから広範囲をカバーできる可能性がるけど。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。