新しいものから表示

半径数キロをカバーする各基地局がダウンした後はキャリアビル等に設置されている災害用大ゾーン基地局が稼働する。
これは、ディーゼルで稼働するから数日大丈夫なんだけど、大ゾーンと言えど10㎞くらいしかカバーできない。

バックボーンの光回線は電話線と違って電気くれないから。

多少の停電だと内蔵のバッテリで動くから気にされてないけど、基地局の電源って数時間で切れるのよね。

i10 さんがブースト

停電後、朝の時点で問題なかった携帯電話ネットワークが急にぼろぼろになってきた。音飛びひどいし、ネットも遅い。規制かけてるのか…?
ちょっとヤバい感じになってきたな。

石狩湾新港に新鋭大型LNG火力作っていて、それが来年稼働だったんだよね。
それさえ稼働状態であれば、停電時間は数時間で済んだだろうに。

i10 さんがブースト

北海道電力供給事情「ヤバくね?」状態が続いていたときに地震という詰みが掛かってなすすべもなくバタンキューした感じ

うーむ。停電長期化するのかなぁ。
※苫東厚真火力は道内の半分の電力を担う基幹

北海道 苫東厚真火力発電1・2号機 ボイラー配管損傷か
www3.nhk.or.jp/news/html/20180

実家が清田の液状化したあたりなんだけど、道路が沼になったり家が滑り落ちたりしてるエリアから数キロでサラが割れたくらいの被害しかなかったみたい。
地盤の大事さを感じる。

総武快速に社内Wifiとコンセントきたこれ。
成田には時間と停車駅の選択肢がカスなNEXより総武快速グリーン車の方が便利だと過去にも言ってきたけど、これでもう完璧になった。NEXの出番はない。

japanese.engadget.com/2018/09/

AMDの公式発表の「いまは、数年前に決定した、柔軟なファウンダリソーシング戦略の詳細を提供するのに適切な時期だ」というのを読み取ると、そもそもGFそのものが創立当初からEUV導入する気がなかったんじゃないか。とも思えてくる。

GFが分離された2008年頃はEUVが出るか!?出ないか!?と言われ始めていた。(結局ズルズル10年延びたけど)当時からEUVには莫大な本当に莫大な投資が必要と判っていたから、AMDは自分でEUVを買うつもりが無かった。だから捨てるつもりで分離した。

そして、もっと早くくるはずだったEUVが実現して10年越しの計画を実行に移した。

って気がするよ。

今年の7月の段階で、7nmのZen2試作品がAMDのラボにあって動作は良好とリサおばさんが答えてる。
この段階でGFが作ってて、年内サンプル出荷スケジュールのまま、そこからTSMCのセルライブラリで作り替えられるはずがない。実のところ初めからZen2はTSMCで作る予定だったと。

Zen2とNaviは全く問題なしか・・・よかった。
ハナっからGFに期待ゼロだったんかなぁ。

映画の中に出てきた、新しいXPS 15めちゃかっこよかったなー。画面もはめ込み合成並みに視野角広かったし。XPS欲しくなった。あくまでG5 15のプロモだったけどそんなことは知らぬ。

飛行機のモニタにHDMI端子があればいいのにといつも思う。機内プログラムとかいいからPCつなげさせろよ。

あと、映画的にはガンガンDell G5 15のプロモーションだったんだけど、デスクトップのモニタこれいいな・・・・って言う謎のステマというかダイマ食らった。
4K HDRはデルにすべきか。

デルのアンバサダープログラムでアントマン&ワスプの試写会行ってきただよ。
普通に面白かった上に舞台がサンフランシスコで暴れ回ってて、ドリキンさんの動画日々見てるグルドン民はニヤニヤするから見るべき。

DJIによるハッセルブラッドの買収って当時もあんまり話題になってなかった気がする。アポロの月面写真の殆どを撮った超名門なのに。

jp.techcrunch.com/2017/01/06/2

17インチGPU付きで定価109,980円~って安くね?
Dellセールで低下からガンガン引くから8万台ありうる。

「New Dell G3 17」を発売
game.watch.impress.co.jp/docs/

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。