新しいものから表示

@FrankKG それもクソですね。しかも別に改善になってないという

Teamsクソって声の半分くらいは所属している会社の構造がクソという部分が含まれてるんじゃないか説。

もう半分はCPUリソースも帯域も無駄食いするし普通にUIが使いにくいという部分もあるけれど。

@stun ST-90が悪いわけでは決してないんですが、長時間着けると痛いです・・・

眼鏡民はオーバーイヤーじゃないとだめだなぁと改めて実感しました。

固有名詞と言えばアレクサってめっちゃ勿体ないよね。9割の人がわかるフレーズで固有名詞化してるのに商品名は一般人全然覚えてなさそうなEchoだもん。

AI名すら覚えられてないコルタナよりはすべてがましだけど・・・

中華ロボット掃除機の名前が適当なのないけどルンバと呼ぶのもあれなので、子供がサンバくんと呼ぶようになって二代目のタンゴくんと三代目のジルバちゃんに引き継がれています

黒出たから買ってみたら確かにものは凄くいい。
でも、オンイヤーはメガネのツルに絶望的に相性悪いの忘れてた・・・耳裏とっても痛い・・・

これめっちゃ同意なんですよね。サランラップとかジェットスキーみたいな代替不能な固有名詞になった「ルンバ」を2000億は相当安い。

>買収のニュースが伝えられ、それなりの状況を把握した上で筆者が考えたのは「意外とお買い得な買収になったのだな」ということだった。
>約17億ドルという金額は、絶対値で見れば高額だ。だが、「掃除機をロボット化し、家事の手間を減らす」という革命を成し遂げ、ブランド力も強い企業を買収したと思えばそうでもない。

情シスの情報管理規定
人事の雇用・就業規定
法務の業務委託契約書の巻き方
普段はどっかに引っかかって止まる

だけど、これらを現場の要望もしくは三つ巴が複雑に絡み合った影響で歪んだ時、業務委託にPC支給という魔法が発動するのじゃ。
前提としてその4部署仲が(げふんげふん

業務委託にPC支給は情シスと人事と法務と現場の戦いの産物・・・

そういうことが発生している会社のバックオフィスは大抵ドロドロしている(一週間前までいた)

雲行きが・・・

一部メーカーがIntel Arcグラボを製造停止。品質上の懸念により | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
nichepcgamer.com/archives/some

@tammifull その用途だとSynologyのほうが向いていると思います。

選べるアプリがこれだけあるので用途で調べてみると大抵あります。ただ、できることに対してメモリが少な目(増設できる機種が上位機種)なのが玉に瑕です😅

@tammifull Qnapはハードスペック押し、synologyはアプリ押しですね。

僕一押しはGoogleフォト丸パクリのSynologyフォトなんですが、最近有償化して世知辛いGoogleフォトをまるままオンプレで無限容量に出来ます。あとはオンプレプライムビデオみたいなvideostationとか、用意されてるアプリがどれも優秀です。

その反面、Qnapは10Gに比較的ローエンドから対応してたり、メモリ増設とか、SSDキャッシュにも対応してる機種が多いので、単にLANケーブルで接続するストレージが欲しいなぁという用途ならこっちですね。

@Na0yA ちょうど調光レンズほしかったのでこれいいですね!

ラージフォーマットプリンタみんなで使うとインク代がえげつないという世知辛い事情が・・・

そもそも巨大紙で出す必要ある?問題はあるけど

買収の事実よりアイロボット2200億円で買えるんだって方が驚き。本来知名度の看板代だけでもそのくらい行くのでは

ランクルのクソでか重ホイールをハブボルトで締結する権利をやろう(しぬ)

LXもEV化したらそうなるのかなぁ・・・

で、その経験不足の転換期にゼロから大トルクのBEVの急加速が加わる設計にしちゃったのでさぁ大変。

単なる大トルクなら5リッターのIS500とかハブボルトで作ってるけど、ゼロからトルクマックスはトヨタといえど鬼門だったらしい。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。