新しいものから表示

WWⅡの頃は方位射撃盤と呼ばれていたアナログコンピューターですね。歯車のバケモノ。

設計した人の脳みそ凄すぎると思う

typecケーブル2mとか長いと結構高いけど、最近グルドンで話題の液晶付きだと、元が高い分長くても大して高くない事に気がついた。

液晶付きは長い方がお得

横田に降りてから都心まで35分で移動する計画らしい。道路全面封鎖の威力すさまじい。

ハーブの香り広がるリアルゴールド想像通りヤバい味(?)香り(?)がする。飲み切れるかなこれ・・・・

刃物に見えるガラケー仲間で、軍事用のリモート爆弾だ!離れろ!って騒いだら半分くらいの人信じそう

TSLAが直近の安値ライン700ドルを割るか割らないか微妙なところにいる。相場の寄与度が高い故に、これ反発するかしないかが注目。

あとシスコも決算予想未達で時間外で下がってる。
シスコのスイッチのように小売りと違って景気で細かくぶれるモノじゃないものの売上が下がってるのは注意しなければならない。

決算見るとアメリカは伸びてて欧州とアジアが落ち込んでる。

ファーウェイ王国のロックダウンでシスコにこれだけ影響あるから、当のファーウェイの財務どえらいことになってるのでは。

ターゲットの株価がたった一晩でえげつないことになってる・・・小売りそんなにあかんのか・・・

読売会館もってことは線路またぐダイヤゲート池袋みたいなの建てるのかしら

東側高速バスのメッカ鍜治橋駐車場が八重洲地下に日本最大級の地下バスターミナルができて移動の目途がたったので話が大きく前に進んだ

西田さんがTwitterで書いてる楽天広報の追加情報で触れられてる総務省のルールなんだけど、このルールの事を言っていると思われる。

「継続利用割引時の利益の提供1か月の料金/年」

でもこれ「割引」なんだよね。
0円は割引じゃなくてタリフ。
タリフだからこそⅥからⅦにわざわざプランを強制移行させるわけで。タリフを制限する条文はない。やはりかなり無理やりなこじつけでは。

soumu.go.jp/menu_news/s-news/0

アメリカの住宅ローン金利の上がり方想像以上やった。返済額が月400ドルも変わるそうな。
生活費へのボディブローどころか顔面どストレート。

さて、先ほどデメリットは金利と下落局面と書きました。

チャートは下落局面に入りつつあり、インフレがさらに強まり金利を上げなければならずオプション維持にかかる金利がさらに増えることが確定してしまった。

10倍のレバレッジを掛けた取引はどうなるでしょう。

今年の宿題です。

U30限定だから買えないけどBALMUDA Phoneついに一括一円登場

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。