新しいものから表示

とりあえずパソコンのユーザー辞書に「令和」を登録した。

howshow さんがブースト

iPhoneやApple Watchが学生証代わりに。ジョンズ・ホプキンズ大学がアップルと提携
japanese.engadget.com/2019/03/

うちのgr3は結構傾いています。
これを岐阜弁(名古屋弁)では、「いがんでる」と言います。

こういうものだと思えば気にならないけどね。
送るのめんどいね。

howshow さんがブースト
howshow さんがブースト

朝8時からノンストップ11時間会議終了!

howshow さんがブースト

カメラを買うとき
おじさんにアドバイスを頼むと
ニコンかオリンパスかリコーに
ほうほうの体で別のおじさんに頼むと
シグマかライカに

howshow さんがブースト

GR3のキーの傾き、正式にリコーから修理のリリース出た様です

howshow さんがブースト

【30分で全部分かる💡】Apple Event に潜入してきた私が、発表を徹底解説します! :yuka:

30分ってもはや「◯分で分かる」って言うには長すぎるかもしれないけど、でもかなり分かると思いますww
ポッドキャストのノリで聞いていただければ〜🙏 ✨

youtube.com/watch?v=U8yb7PQgV7


手ぶれ補正が入ったので、使ってない時にカタカタ鳴るのが気になります。
あと、熱持ちやすそう。ちょっと使っただけだけど暖かくなる。
フィルム時代とは形状が似ているようで違う。
グリップの深さ・横幅が違う。シャッターボタンの位置も微妙に違う。
動画ボタンの場所が悪い。

でも、いいカメラ。

栄のヨドバシカメラにGR3を触りに行ってきました。
初めは触るだけのつもり、パンフレットを貰うだけのつもりでしたが、
なんと今なら在庫が1台だけあるという店員さんの甘い誘惑によって、お迎えすることになりました。
売り場についてから15分くらいで買っていたと思います。
もともとフィルム時代のGRを使っていて、使いやすいのはわかっていました。
とうとう買ってしまった。貯金が溶けていく。

howshow さんがブースト

みんな大好き西田宗千佳さんのApple Event記事。
個人的に気になったのは、1枚目の写真に載っているピンクのシャツの男性の靴。

Nike/Sean Wotherspoonによる超超超レアなスニーカーだ!
item.rakuten.co.jp/jordan23/rf

アップル異例の「ハード新製品のない発表会」の理由。“コンテンツ収益の追求”に舵を切り始めた | BUSINESS INSIDER JAPAN
businessinsider.jp/post-187999

howshow さんがブースト
howshow さんがブースト

さてさて、発表会を見だすとキリがないので寝ますかね。

howshow さんがブースト

最近よく見るチラシ
よくわからないのをいいことに高く売り付けるとは‥

相場の2倍で中古PCを"譲る"団体の言い分 8年前の型落ちに黒山の人だかり:PRESIDENT Online - プレジデント president.jp/articles/-/28044 @Pre_Onlineから

howshow さんがブースト

全国地図で自社でデータ持ってるのはアルプス買ったYahoo!Japanぐらい。地図データ屋が自社で使ってるのと卸してるデータは情報レイヤー数が全然違うんだよなぁ。マニア過ぎてなかなか理解できんだろうけど

howshow さんがブースト

割と専門分野的にやってたPodcastですがプラットフォーム広げるためにYTにも音源アップすることにしてみました

youtu.be/MkqS4nH8oHQ

vlogと違ったものがチャンネルにアップされますがご了承ください!🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

howshow さんがブースト

Googleマップの改悪が話題ですがドリキンさんが住んでる北米西海岸サンフランシスコはGoogleマップが無くてもそこそこなんとかなります

何故なら流石と言うべきか意識が高いと言うべきかサンフランシスコ住民によるデジタル社会貢献の度合いが圧倒的に優れているからです

地図データのデジタル社会貢献と言えばOpenStreetMap(略称OSM)ですが、1枚目の画像はサンフランシスコ区域のGPSログアップロード状況、2枚目が新宿区域のGPSログアップロード状況

あらゆることで北米西海岸サンフランシスコを持ち上げるのは個人的に好きではないのですが、デジタル社会貢献の度合いに関してはサンフランシスコ住民は一般的な日本人より圧倒的に優れていると言わざる得ない

位置情報ゲームのポケモンGOやドライビングナビゲーションサービスのWazeもOSMを使ってます。AppleマップやGoogleマップも一部でOSMを参考にしています

サンフランシスコ住民はGoogleマップがなくなっても究極的には困らない。何故なら自分たちで作っているから

こういう良い部分は見習わないといけないと感じます

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。