新しいものから表示

サイゼリアの新製品(リニューアル?)野菜ときのこのピザ美味しい!サイゼリアでピザはあまり食べないけどこのクオリティで365円はありえない。野菜ときのこの甘さが最高

上海のショッピングモールでXiaomiのお店発見。
スマホやPCはもちろん、テレビ、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機まで売ってる。

上海交通事情…
地下鉄もバスもめっちゃキレイ。そして激安。地下鉄で初乗り3元≒60円。公共交通はだいぶ税金が出てるんじゃないかという話。
地下鉄は切符買うか、スイカみたいなICカードか、アプリのQRコードで乗る。QRコードが多い感じかな。
あと改札の前に手荷物検査があるけど、検査機に通さなくても良いことがあったりして、テキトー。たぶん意味ない😅

上海のショッピングセンターにて。なんだかつぶつぶのアイスを食べる。食感はチョコみたいだけど、そのうち溶けてきたのでやっぱりアイス。

中国ネットが不安定なのマジ辛い
日本のサイトは公衆wifiだと普通に繋がらないし、今回香港のeSIM買ってって、こいつはLINEもできるくらい優秀だけど不定期に繋がらない時間帯がある
しかも割と頻発するから非常に困る

ってことで上海旅行記その2は明日投稿しよう…

中国の交通事情…
クルマは半分くらい電気自動車、バイクは8割くらい電動バイク。
電動はナンバープレートの色が違ってて、普通のナンバーは申請するのが難しいらしい。なので空気は非常にキレイ。
電動バイクはめちゃくちゃたくさん走ってて、音もないので轢かれそうになる。でその大半がウーバーイーツ的な配達員。黄色や青のヘルメットの人がそう。2〜3元(40〜60円)で、食べ物だけじゃなくなんでも持ってきてくれるらしい。
そして運転マナーは20年前から悪い。

デパートのトイレに、ダイソンのハンドドライヤーなんて物があった。新天地というオシャレな場所。

上海なう。
ホテルの中はめっちゃキレイだけど窓がクッソ汚いw

出国した!
特におつかい頼まれてもないけど免税店見るか

画像や文章、音楽を生成する人工知能(AI)が、創作のあり方を変えようとしている。生成AIは人間が築いてきた文化を揺るがす存在か、想像力をかき立てる新たな翼となるのか。

亡くなった愛する妻の姿と歌声が生成AIでよみがえる――。3月に開催された「AIアートグランプリ」で優勝したクリエーター松尾公也の映像作品。一見すると、若い女性のスライド写真と歌を組み合わせたミュージックビデオにすぎない。

しかし歌っているのは約10年前、がんとの闘病の末に他界した妻だ。過去の写真と声をもとに新たな歌声と画像を生成した。応募約300作から選ばれた評価の決め手は「アートとは、たとえ道具が新しいものになっても、そこにどれだけの情熱を注ぐことができるかが大切だと再認識した」(事務局)ことだ。

AIが描いた作品が米国の絵画コンテストで優勝するなど、審査員でさえ人間の作品と見分けられないレベルになった。AIをうまく活用すれば、これまでできなかったアート表現をより簡単に、より高いクオリティーで実現できる。

生成AIで新たな創作 「使えるものは何でも使う」 日経 nikkei.com/article/DGXZQOUD102

西川善司が提唱したケンタッキー問題がビジネスジャーナルで記事化されるとは!

biz-journal.jp/2023/07/post_35

バイオマス発電所やってる友人から連絡もらったんだが・・・
「シン・バイオマス」て・・・ネタでしかないやろ笑

forestforce.co.jp/『シン・バイオマス』商標

バイオマスパワーテクノロジーズ|ストーリーアニメ 004|バイオマス燃料供給の新しい形=シン・バイオマス®構想の御提案
youtu.be/HX2P89oGF6Y

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。