新しいものから表示

息子(小5)のオンライン授業。父母共に不在なので実家に預けて受けてもらう。
1,2限はオンライン、3,4,5限がオフライン(漢字ドリルやって写真撮って提出、指定された動画(NHK for School)を見てまとめを書いて提出)。
そして当然のように、オフラインで余った時間にやるべき課題をやるでもなく、動画観たりSwitchやったりして怒られる。
にしては授業はマジメに受けていた模様。

ファイザー2発目から23時間。
肩の痛みは取れ、症状は何も無し。若干拍子抜け…

国政選挙の時って、「推したい党」があっても自分の地区に候補者がいなかったりロクな候補者じゃなかったり、逆に「推したい候補者」がいても所属する党は推したくなかったり、どっちかが多いんだよなぁ。

フジパンがマリトッツォ対抗品と思われるもの出してた。
生ろぉる自体がおいしいので、少なくともヤマザキのマリトッツォは超えていると思う。がんばれフジパン。

子供の写真というよりかは動画を撮るようになってきた。そうなるとZV-E10なのか、Pocket2なのか、Goproなのか。

私だけのことを考えるなら(週末の子どもたちをサッとストレスなく動画に残したい)と考えるとDJI Pocket2なのだが、写真がうまいことの家族からの期待、会社は製造業なのでマニュアルなどの写真撮影にはきっとGoProなんだろうな、ということを考えるとよくわからなくなってくる。何を大事にしたいのだろうか。何を撮り、何を遺したいのか。そもそも形に遺すべきなのか。

形に遺すことは過去と向き合っていることだから、それはいいことなのか、目を向けるべきは未来ではないか、でもログを遺すことは重要で、振り返ることも重要だと思うから、といろいろ考えてしまう。

きっと僕にとって今年は変わる年なんだろうな、と思う。とりあえずZV-E10の発売日までもがきます。(キャンセルできるか確認しておかないと!)

一度しかない人生、お金も大事ですが、自分のやりたいようにやる、試してみたいことを試すこともいいのかな、とも思う36歳の夏です。

ファイザー2発目打ってきた。16時ごろ。
現在5時間経過、肩が痛くなってきた。

転居先にフローリング施工中。今日中に終わる気がしない。

息子(小5)が夏休み後初登校から帰宅。明日からの1日おきオンライン授業のプリント持ってきた。
授業はTeamsでやるようだ。また必ずしも全授業がオンラインではない(「オフライン授業」という記述がある)というのもおもしろい。そしてオンライン朝の会・帰りの会とか、社会人でもやってる重要な会議だよな、と思う。

いよいよ今週末の引越に先立って、まずはブラスト光(nuro光回線を使った別代理店の光回線)が今日から停止。
引越先の屋内工事は土曜日と決まっているが、屋外工事の日程は未定。LINEMOの通信容量20GBが尽きるまでに開通なるか。っていうかなってくれないと死亡。

やべーなコレ🤤

あずきの井村屋が新アイス「アップルパイバー」発売 パイ生地とりんご果肉で食感を再現
news.livedoor.com/article/deta

切ないよ。

"小2に「コロナがなければ給食はワイワイ喋りながら食べる」と言ったら「面白そう!」と言ってた→子どもには給食=黙って食べるになりつつある - Togetter" togetter.com/li/1767546

すご!

twitter.com/tokophotoko/status

ハンガリーでワクチン接種して下さいと呼びかける為の無料オーケストラコンサートが開催されたそうなんだけど、指揮者がステージ上でジャケットを脱ぐと腕の部分がくり抜かれたシャツを着ていて、指揮棒を振り演奏は続けながらステージ上でワクチンを打ってもらうというパフォーマンスだったらしい

今日も一日中フローリング加工と塗装。
とりあえず動画は撮った。DaVinci Resolveも入れた。でももう眠い。

今朝の話ですがミスドのさつまいもド。いただきました〜!
でも見た目ポンデリングなのにもちもちしてなくて… イモはおいしいんだけど…ちょっとがっかり…😭

踏切待ちしててふと前を見たら、前のクルマがGRヤリスだった!初めて見た。

セブンイレブンの「もちっとどら プリン&ホイップ」と「マリトッツォ(ホイップクリーム&カスタードクリーム入り)」。食べ過ぎた。

一日中、引越先に敷くためのフローリング作ってた。まだ途中。明日続きやる。
クソ急いでやってたので写真すら撮らなかった。
本当はこういうのを撮影するといいんだよな。と思った。明日はvlog用動画撮ってみる。

@yamachaaan
オンライン授業は確かに先生によって結構違いありそうですね。ウチの子も先生にiPadの使い方教えたとか言ってましたw
春の授業参観では全学年で(先生が)iPadと大型モニターを使った授業をやってましたが、あくまでもオフライン。オンラインでは生徒の顔が直接見えない授業にもなるし、実験的な要素も大きいと思います。
ドリキンさんがいつも言ってる、「会議室で集まってる人と、自宅から一人で参加する人との情報量の違い」が心配でもありますが、翌日には学校に行くのでその差は比較的埋めやすいのかも、と。

それより、オンライン授業の日に誰が面倒見るのか問題の方が辛い。今のところ我が家は徒歩10分の実家に預けるからいいとしても、そんなの無い人とか、実家が風邪引いたとかしたらマジで死活問題です。
一人で留守番しながらオンライン授業っていう状況も普通になるのかな…

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。