僕が4Kテレビを選んだ時は、 チューナーが載る半年前でした。
どちらにしても一番見るのは地上波だろうし…って店頭のOLED当時最新世代機と液晶レグザがたまたま地上波の女子柔道を映してて、くるぶしの辺りを見てて「えっ?」って。
明らかにそのOLED機は足の描画が刷毛でひと塗りしたようにのっぺりしてて、レグザのほうは自然な程に立体感がありました。
店員さん「流しさん。どうしたんっすか」
僕はかくかくしかじかと話すと、OLED機hまだエンジンが新しくなったばかりでこなれてないかも。と。いやいやいや、それは地上波大好きのカミさんが納得せんよと液晶レグザにしました。
しばらくは女子柔道くるぶし研究家の流しさんと言われたものの値段もこなれていて良い買い物でした。😁
Kiyohiro Maeda 🔞 ( @kmaeda )さん。
狭いホームでー旅行で楽しかったんでしょうねー三脚拡げてムービー付けてホームの横一杯にはしゃいでる人たちを見て、三脚の後ろをゆっくり通りながら電話がかかってきたふりして「おぅ、どうなった?何、逆さ米押しだるまの企画が通った?!通ったの、逆さ米押しだるまの企画。予算は?ダメだよ、ちゃんとそこまで詰めとかないと!。どうせけちんぼのお目こぼしみたいな予算しか出ないぜ」とか喋ってた人もいたかもですよ。🙄
脱サラして始められたそうです。いろんな所に沼があるように、いろんなとこにブルーオーシャンもあるんだなあと思いました。
好きを仕事に!「プラレーラー」という生き方
https://news.foredooming.com/tbs-news/17931/
え?ええっ?!ここで初めてビーツを知った僕はビーツって、てっきり飲み物かと思ってましたよ。😅
ビーツ料理はボルシチだけじゃない
https://jp.rbth.com/arts/cuisine/2017/07/14/802075
スイカには罪はなく、悪いのは僕なんで…
東京にいた頃、夏、先輩ん家に呼ばれてスイカ登場。
流し「(スイカ苦手なのに、ひとくち食べて)どうしたんすか、このスイカ、みずみずしいのに全然水っぽくない。塩、要らない(むしゃぶりつきながら)じゃあな…」
先輩のお父さん「流しくん、君、スイカの味がわかるのか?」
流し「わかるかわからないかは僕もわかりません。でも、このスイカが他のと違う事はわかります。あのぅ、もう一つもらっていいですか?」
先父「食べてくれ!。いやあ、実はウチの実家はスイカ作っててな。これも兄貴が作ったスイカなんだよ!!コイツ(と先輩に)食わなくてなあ」
なのになぜ出す?。そしてなぜオレは3つ目に手を伸ばしながら
流し「先輩、何で食べないんすかあ。こんなに旨いのに」
とか言う?。たらふく食べた後、お土産のスイカももらいました。ええ、そうです。それからは東京にいた時は、毎夏、スイカをよばれに行きましたとも。よく似た話に他の家でのそうめんとかもあり…。いや、でも、初対面で出していただいたものを無下には出来んですよねぇ。
ああ、何で地雷っておあつらえ向きな所に用意されてるんでしょうねぇ。
この録画・録音は、もう2年前。ドリキンさんがNDフィルターのお話しをされていてNDフィルターを最初に使ったもの。
編集・曲のタイトル付けはVEGASで確か14を使っています。
非公開扱いのアップロードなんで、まあ、いろいろ察していただければ…🙏
(※ピアノはカミさんではありません😅 )
https://www.youtube.com/watch?v=1rRhKiPdC0Y&feature=youtu.be
映画 ボヘミアンラプソディ を見終わった時に
この映画を思い出したんだよなあ。ただ、この映画はお母さんの若い頃をしていた役者さんがそのお母さんの娘も演じたりと混乱すると思うので、ネットで相関図とか探しておいたほうが良いかもです。
映画『愛と哀しみのボレロ』 NHK BSプレミアムで9月25日放送
http://amass.jp/123829/
PCサポートを生業(なりわい)にしています。