新しいものから表示

そんなカミさんは
スチールパン(相応なんだろうけど結構なお値段😅 )を欲しがってる。

カホン、
アマチュアでドラムを叩いてる木工職人さんに作ってもらったのがうちに一つあります。
カミさんは年に何度かライブに持ち出している様ですが、一番活躍するのは、Pia-no-jaC←のベートーベンの第九をやる12月😁 。

もしかすると、MBSラジオで子供の頃から浜村淳さんの映画の話を聞いてたってのもあるかもですが、
ネタバレ、気にならない派です。映画に限らずネタだけものもないでしょうしね~。「〇〇が美味しい」って言われなくても言われても自分の五感にとって旨いものは旨い。それでいいと考えています。

フリーズしてて危うく遅刻しそうになった😅 事はあったけど
8Gagetpacを使いWindows10上で7のガジェットを画面に出しています。
ただ、マイクロソフトがガジェットを廃止したのは脆弱性があったからと記憶しています。使用に注意は必要かとは思います。

それが良いとも悪いとも言わない。
Windowsはタスクバーを上にしようが左右に振ろうが、やはりWindowsはWindowsなんだよなあと相田みつをさんな感じで改めて思うんだなあ。😅

雨風の夜、ふらふら揺れる人魂みたいな明かりが見えたら近付かない事だねぇ。
大抵それは、無灯火の自転車に乗って左手に傘で右手はスマホとか。あの世のものより怖いよ。😱

TDL、そこは僕にとっては魔境。まだ売ってるかどうかは知らないけど 

東京に出ていった頃、当時付き合ってた彼女と初TDLでお土産売り場で彼女の「わぁ~っ💖 」て声の先には赤い座布団みたいなのに載ったガラスの靴のミニチュアレプリカ。確か1万円強位じゃなかったかなあ。お土産売り場の人に「イニシャルとか、入れれますよ~」
僕「エエ、ソレデオネガイシマス」。
多分、何か魔法のようなものにかかってたんだと思う。僕、-実際は公共交通機関を使えて帰れるだけのお金は残ってたのだけど-ここから当時住んでた品川まで歩いて帰ってもいいと思ってました。😅

これも骨折した左手小指に包帯が巻かれていた頃(長文ごめんなさいの2/2)。 

母親も断るに断れずという状況。席は埋まる。酔っ払いさんと、その対面に窓の外を見てる僕。僕の横にお母さん。その正面に子供。窓ガラスにヒョコヒョコと反射で映るのはガチガチのまま1mmも動かず全力寝た振りしてる酔っぱらいさんと僕の左小指の包帯とお母さんの引きつった顔を互い違いに見る子供の頭と目の動き。僕が降りたまでずっとそんな感じ。
降りる前に立ち上がる時に、酔っぱらいさんに悪かったなあと思い、耳元で
「酔い、醒まさせちゃいましたね。済みません」と言いかけると酔っ払いさん、息を吸いながら声にならない声で「ひぃ」って。
確かに僕の声、低くて音圧が高いんだ。地声が出ない様に細心の注意を払ったんだけどねぇ。🙄

これも骨折した左手小指に包帯が巻かれていた頃(長文ごめんなさいの1/2)。 

JRの4人がけの椅子にほろ酔い加減のおじさん。靴を脱ぎ前の座席に足を放り出し横の席にカバン。僕は空いていた一つの座席に腰掛けた。出発前になり混んで来た車内。席を探すお母さんと息子さん。入り口から見えた空いているであろう席を見て「あ~ぁ」となってた。
そのまま座ってるのもどうかなあと思い、酔っぱらいさんに声がけ。
流し「あのう、済みません。電車、混んできたみたいで、足を降ろしてもらって、カバン、抱えるか網棚にお願いできますか?」
酔っぱらいさん「(不機嫌に目を覚まし)うっせ…」と言いかけて視線の先の僕のお願いします🙏 ポーズの左手小指の包帯に気付き、こちらが「えっ?」という間もなく足をしまい、カバンを抱える。
流し「(母子連れに)席、空けてもらえましたんで、どうぞ」

左小指の先っちょの骨は1度開放骨折をして、お医者さんはあれこれ頑張ってくれたのだけどつながんなかったなあ。
左手小指包帯ぐるぐるで公共交通機関に乗ると、みんな避けてくれてねえ…。😭

その店は夜中に"出る"という噂もあり…
当番の日。最終確認で見回りしてると真っ暗い中、誰もいないmac売り場でキューブのmacがボーンって…。事情を知らずに見廻りしてたので腰が抜けそうになりましたよ。😅

帰宅中、カミさんから連絡。
今日は遅くなるから外で食べてきて。って。
そういえば腹が…

ほぅ…。

キム・カーダシアンの下着ブランド「KIMONO」が波紋。本人が声明「ブランド名を変えるつもりはない」
huffingtonpost.jp/entry/kimono

ジャングル大帝のオープニングに関する逸話。作曲した富田さんに手塚さんは
「僕の知ってる音楽では出だしで1オクターブ以上の曲はない。こんなの一般の人は歌えない。歌えないと流行らないんで何とかして」

Earth Dreaming~ガラスの地球を救え~/冨田勲さん
asahi.co.jp/50th/tomita_i.html

ジャングル大帝のマンガ連載は1950年秋から。バンビは1942年上映開始。日本上映は1951年。
手塚さんは「連載"中"バンビを何回も観た」と。連載前から観たとは語っていなかったと思う。
でもあの負けず嫌いの手塚さんの事だからなあとも思ったり。😅

DVD版でリマスターされたバンビ(もうその頃はラインキングは世に出ていた)で初めてバンビを通して見た時
素晴らしいながらも鹿が王という設定に違和感がありました。ライオンキング、バンビから1周廻って戻ってきた感じもしています。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。