いしいひさいちさんの ROCAシリーズ、『金色に光る海 ROCA短編集(新作)』を含め1冊にまとまるのか。
『ROCA・コンプリート』(ジブリコミックス・徳間書店刊・税込1980円)は、6月2日(月)から全国の書店で販売されます。
https://www.ishii-shoten.com/honnmaru/doma.html
新幹線大爆破 僕には面白かったです。
映画のお話しから続いてるのは驚きました。
見てて力が入ってしまったのは 爺さん(引退した刑事)は偉そうにし 若いもん(ママ活議員・とぅどぅろきぃ~・後輩車掌・学生たち)は好き放題する。それでもなんとかしなきゃいけないと頑張る車掌・新幹線総合指令所の人たち・作用員の面々・刑事 そして等々力に詰め寄った議員秘書(多分 先代に仕えててどうにもならん2世を頼まれたんだろうなあという感じする)に自分を重ねたのもあったと思います。それは新幹線大爆破を作ってる現場も人たちの姿にも重なる感じがしました。
映画版は爆破未遂だったのに今回はホントに新幹線大爆破しちゃうのね ってのには驚きました。等々力が「成り行き」で動いたところは ちょっと ザマァって笑いました。
映画館のIMAXとかで見たら違うかもですが ウチのドルビーアトモスの音ではラストあたりの救急車の音が1番リアルでした。あれで現実に戻ってきた感を出したのかなとも思ったのですが、ちゃんとした音響で見ると違うかもです。ラスト近くの運転士が同僚の女性たちに ねぎらわれてるシーンも良かったです。
まあ、ここにはこれからの人も多いでしょうし。
体幹が弱くなってしまった加齢性“ゆがみ毛”は、今まで以上に扱いにくい気まぐれ髪になっていた ~ジラウラミドグルタミドリシンNaによる髪の質感向上により、まとまりがあり、芯のある美しさを実現!~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000606.000007954.html
ちょっと気になりました。
「アーサー王が抜けなかった聖剣エクスカリバーを抜いてしまったアホの子犬」の児童書が気になりすぎる…なお2巻では聖杯を見つけてしまう大手柄 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2539666
@gitanes1701 さん。
です。
箱の 倉敷名物 ってとこがヒントでした。
35年前 DTMにせよDTPにせよ 当時のPCのパワー不足が原因だとは思うのだけど フォントを0.5cm左に動かすだけで数秒かかったりエラーでソフトが落ちたりした。でもね、ワクワクしてたんだよ とても。
35年前のDTM環境を完全再現!音楽制作は現在とどう違う?【Sleepfreaks × JSPA】
https://www.youtube.com/watch?v=mmmgLxuFIN8
@suwan さん。
NTTの場合 光電話を外して ONU用の無線LANカードも挿してなければONUからルーター機能をリモートでわざわざ抜くそうです(光電話なしの契約でwifiカードを返却した場合も同様)。
え、じゃあルーター機能は?となるんですが、「何台かで使われるのなら無線でも有線でも外付けルーターを追加(あるいはブリッジで使ってた外付無線ルーターをルーターモードに)して使って下さい」と。
NTTは説明はするようですが説明がわからないながら「おぅ!」とか答えてるのだと思います。 いざルーター機能が抜かれると「テレビでYouTubeが見えなくなった」とか電話がかかって来ることも多いです。
PCサポートを生業(なりわい)にしています。