新しいものから表示

HALLEWOOD…🤔。

映画『劇場版 推しが武道館いってくれたら死ぬ』特別版 - Webタウン情報おかやま
tjokayama.jp/life/hallewood202

オペラグラス
もし 舞台上で推しが数分の登場なら双眼鏡タイプでもアリだとは思う。ただ、1公演まるまるだと、腕がもたないんじゃないかなあ。
カブキグラス、奇異に見えるかもだけど、熱心な箱推し(?)ファンには 一つの解だとは思う。

手前味噌で申し訳ありません。どうやら2:53~のヴィヴァルディの春に姪っ子(戸澤采紀)も参加しているようです。
表記としてはV~はヴ~になるんでしょうが、ヴが多いと うざったくも思ってしまう(※個人的な意見です)😅。

【青のオーケストラ 聴きドコロ♪】「青オケ」登場曲まとめ第1弾!
youtube.com/watch?v=MAf-i4m2Fx

25日の昼の記事。僕が洋楽を聞き始めた80年代初頭からずっとパワフルで格好良い人でした。R.I.P.

ティナ・ターナー「ロックンロールの女王」が83歳で逝去
rollingstonejapan.com/articles

一人で食べるのは忍びないが
犬とか花の世話のご褒美だよね〜🙄。

事情を知らなかった頃
流し「(土手を眺めながら)黄色い花、きれいだねえ😀」
カミさん「絶対に持ち帰らないでよね😩」
流し「フリではなくて?😀」
カミさん「絶・対・に・ヤ・メ・ロ!😡」
流し「ハイ。ワカリマシタ😱」

【注意】放っておくと大変なことに… 土手沿いに咲く「特定外来生物」 広く飼われる動物も【岡山・香川】 | OHK 岡山放送
ohk.co.jp/data/25878/pages/

流通業界に入って サッカー台というのを初めて知りました。
最初 サッカー台と聞いた時 昔 遊んだサッカー盤を思い出して「はぁ?」ってなったものです。
soccerではなくsacker(確かに指に付けるゴムのやつ指サックって言いますわなあ)でした😅。

参考:エポック社 サッカー盤(進化に驚いてる)
epoch.jp/ty/soccer/

@kiyohken2000 面白い記事ですね。
日本のWeb文化は チラシを作ってる(た)人達がそのままWebデザインに移行しちゃった感じはあります。それか、リクエストした広報がチラシの概念のままリクエストしてるか。こういうの-良い悪いは別にして-しばらく続いちゃうんでしょうね。

この辺は同年代(還暦前後)のおっさん達のトーク(女子会ではない)で話題にのぼる。

“光老化”は侮れない 今すぐ知っておくべき紫外線の怖さ - ウェザーニュース
weathernews.jp/s/topics/202305

仕事場のLANケーブル
爪を折ったら折った(折れたら折れた)で良いのだけど、その都度 連絡は ほしい。かしめ工具までしょっちゅう持ち歩いてはいないので、
自分で気づく→(忘れる)→持ち込む→かしめる
みたいな煩わしい作業が続いてる😩。

虫コナーズ、極力 窓や出入り口に近いところに吊るすほうが効果的との事です。

「虫コナーズ」へ禁断の質問。効果を実感できない問題をKINCHOに聞いてみた | となりのカインズさん
magazine.cainz.com/article/146

「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」のバッハも演奏した事のあるパイプオルガンですって(ドイツ リューベック 聖マリア教会)。外は暑いけど教会の中は冷蔵庫並に寒いそうです。
カミさんのドイツ渡航主目的は 姪っ子のリューベック音楽大学卒業演奏会を見に行く事です。

さすがにパンチ穴からキャラクターは脳内復元できないけど。そうなると ほぼレコードの溝を読んでた こまわり君並みの技術だと思う。

スレッドを表示

あ~、リードエラーを起こした80桁カードをカッターナイフで穴を開けて読めるようにしてた あの頃を思い出したw。

@gitanes1701 次回 持ち込まれたら試してみます😁 。[Ctrl][Alt]+[Esc]が効かなかったから どれもダメかなと先に指が動いてました😅 。

手を替え品を替えなぁ😩

(多分)広告に紛れてくる面倒くさい詐欺案件。前回は青、今度は 赤色。けたたましく喋ったり警告音。相変わらずMicrosoftとサポートの間に改行する「消防署のほうから来ました」商法。僕の見たパターンは[Ctrl][Alt]+[Esc]も効かない。
[Ctrl][Alt]+[Delete]でタスクマネージャーを呼んで ブラウザーを終わらせる説明に切り替え。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。