新しいものから表示
UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

新しいEchoは10月31日以降出荷で日本へのshipはなし。Spotは12月19日。これが一番欲しかったけど、ちょうどHomePodと重なるな。

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

11月はたまたま出張が入ってて、サンクスギビングのタイミングということもあって、出張に合わせて長めに滞在してAdobe maxに参加したり、家族に会いに行ったりします!

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

AdobeMAXの参加登録メールきたからリンク開いたら
スピーカーに @yuka さんがいた!!すごい🎉
event-web.net/adobemaxjapan/

任天堂アーケード・アーカイブス、MARIO BROTHERS配信始まっていたので、早速購入。ORIGINAL版は良くも悪くも、そんまんま(BGMも)ですね。
topics.nintendo.co.jp/c/articl

iPhone X量産問題、全くもって予想通りの展開になりそうな悪寒。5,000万台だと、月産100万台生産しても2年を超える時間が必要。真面目に最低半年は覚悟しておいた方が良いと、私のゴーストが囁くのよ...
iphone-mania.jp/news-186653/

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

【西川善司のモバイルテックアラカルト】第42回: 西川善司がiOSデビュー!? iPad Proを購入するまでの顛末
gamedeets.com/archives/311030

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

COBOL「私を殺すと言ってた言語は、みんな死んだよ」
nurs.or.jp/~ogochan/essay/arch
ソフトウエアエンジニアとしてある銀行の第3次オンラインに参加した時、残ったCOBOLをようやくPL/Ⅰにリプレイスして「バンザーイ、バンザーイ!!」とか皆で肩をたたき合って喜んでたのに。あれ、何‥だったん…だろ(;´д`)。

今年も11/14-15に開催される「防衛装備庁技術シンポジウム2017」、実は登録すれば無料で参加可能です。余り知られていないシンポジウムですが...
mod.go.jp/atla/research/ats201

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

ITmediaの記事読んだけど、Apple Payの個人間送金機能、もし実現したら、オレオレ詐欺に利用されるのではないかな?危険を感じる

iPhone 7+を初めてSIMロック解除完了。nuromobileのSIMを新規契約して使いましたが、元のSoftbankのSIMに戻しても4Gにならないで、焦りました。
プロファイルを削除して、色々設定を変更しているといつの間にか治った感じ。これは引っかかる人が多そう...

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

いや、まじAW3別物レベルで速いよ!

ついにJava SE 9がリリースされました。Java 1から触っていたものとしては、ここまで来たかぁ...と感慨が。
docs.oracle.com/javase/9/whats

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト
UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

LINE WAVEのテレビ操作、赤外線があまり届かないな。赤外線ユニットが底辺部にあるせいかな。テレビのすぐ近くに置かないと認識してくれない

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

タイミングが半年後とかならなんとなく分かるのかもしれないけど、一緒に買うのに離れたいっていうのがちょっとね…。

と・は・い・え ちょっと欲しいのは内緒。

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト
UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

はるか昔に散財したPCカードスロットのUSBポート拡張カードが発掘されました。
これ安いから買ったけど使わなくてまさに散財でした。

mstdn.guru/media/J0yoz5sJYtv94

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

なんだなんだ😲 / ‪HTC、重要情報発表のため株式取引を一時中止――Google、Android携帯事業を買収か? – TechCrunch Japan jp.techcrunch.com/2017/09/21/2

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。