新しいものから表示
UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

今Oreoが使えるのってNexus 5Xと6Pだけか

@drikin あんのGbE環境、上りが非対称的に遅いのが不思議... 日本ですがauのGbEですが、上り下りとも対称的に400〜500[Mbps]出ています。

10年前の米国赴任中住んでいたアパートメントのインターネット環境は、10[Mbps]のLAN?環境でした。それも、IPアドレスが手動割り当てだったので、結構Conflictが頻発していてカオスな状況でした。

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

前回というか第1回のMath Power 2016の様子はこのレビューが全てを物語っています。ドワンゴの川上会長のお財布からお金を出して開催したようなことをおっしゃっていました(徹夜の数学イベントにそんなに人が集まるとは思っていなかったらしいw)。
wakara.co.jp/mathlog/20161029

今年もMath Power 2017が10/7-8にニコファーレで開催されます(今年は参加しやすい土日で、もちろんニコ生もTeX数式対応!)。
両日参加してもたったの2千円、まだ51名しかチケット買っていないのですが、超お勧めのイベントです^^)/
mathpower.sugakubunka.com/

でTeXの話題が出て来て懐かしい。私も修論ではAMS-LaTeXに大変お世話になりました^^)
MS-WordがTeXでの数式対応するのは話題に出ていましたが、実は昨年のMath Power 2016では、ニコニコ生放送のコメントがTeXでの数式記述に対応していましたww
実際に、会場のニコファーレの画面上に(ニコ生のコメントの)数式が乱舞する様子は特筆すべき景色でした。 @drikin @mazzo
dwango.co.jp/pi/ns/2016/0916/i

@yuka さんが、Wantedlyにインターンしていたとは!今回のGateboxへの転職で正にお世話になりました^^)

@drikin @mazzo 個人的にとても注目している究極の散財製品が「Miniscope TM4000/3030」です。日立ハイテクが開発した卓上「電子」顕微鏡、水道less、電源もAC100Vで大丈夫!
価格は大体600万位と予想、オリックスから月額8万円でレンタルも可能みたいです。
HPCサーバーが家に有る人は多いけど、電子顕微鏡を自宅に備える家庭は全世界でも数えるほどだと思いますよ〜^^)/
これがあれば、(子供の)夏の自由研究も無敵です。
hitachi-hightech.com/jp/tm/pro

謎に包まれていたIntel/Micronの発表した3D XPoint技術を「原子」レベルで解析したという記事。本当に凄いなぁ...と感心することしかり。

pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

iOS 11β6から変わったマップのアイコン、なんと私が住んでいたアパートメントがぎりぎり入りそうなデザインになりました。といっても、アパートメントが書かれている訳ではないのですが、個人的に胸熱です〜(って、前のデザインから縦方向の道はN.Wolfe Rd.だったのかな)
applech2.com/archives/20170815

秋葉原、凄い雨になってきました。観光客の方も、大変です...

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

長年AirMacで構築してきた自宅のWifi環境を、今回思い切ってTP-Link Archer C5400 w/ RE650で置き換えてみました。
AirMac時代にはどうやっても100[Mbps]程度が限度だったんですが、Wifi経由でも300-450[Mbps]実測で出るようになりました^^)/
やはり、高いWifi Routerはそれなりの価値が有りますね。

Acer製のWindows Mixed Reality Headsetデベロッパーエディションの発送日が8/31に決まったみたいです。Acer Directからメールが先程届きました。

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

Wordより先にTeXを教えた方が教育上よい気がする.構造が身につく.

ミカドに昨日行ってきました。STARBLADEが実機で稼働していたのは、感動ものです。ナムコクラシックコレクションも有って、XEVIOUSをプレイしましたが、ノーマルモードでも結構高難度に設定されているんですねぇ...
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8

ミカドで20位の女子が無心に格ゲーしてるのが、信じられない...

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。