新しいものから表示

新さんのプロンプト参考にしたら、恋愛ゲームが始まりました...
(同じChatBotで始めたので、それもツンデレ委員長設定でw)
twitter.com/kiyoshi_shin/statu

@harmonix_tm マイコン入門の内容読んでみると、言語がBASICだけで実は今の(ちょっと怪しい)プログラミング講座と内容変わらないような... いま、PHPとかでプログラミング詰まる人は、BASICからやったほうが良いような...(個人の感想です)

1982年にNHK教育テレビで放送されていた「マイコン入門」の中に、エア・キーボードが掲載されてました。当時のナイコン族向けの苦肉の策でしょうか..^^? NHKなので、機種名がXになっているのが、いとおかし。

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

とても去年出版された新刊本とは思えないタイトル...
---- Cut ---- Here ---- Cut ---- Here ----
"Modern Mainframe Development: COBOL, Databases, and Next-Generation Approaches"
amazon.co.jp/dp/1098107020/

西川善二さん著のZ-MUSICシステムVer.2.0をヤフオクで購入。当時の資料として貴重かも..

llama.cppのUTF-8処理に問題が有ったみたいで、全LLaMAモデル変換し直しちゅう...orz

@fortyfour @tkizawa Dual Celeron、夢が有りましたよね〜^^)/ 私もTekram M/B使ってました。SEPP Celeronに穴開け&配線してDual化していました(多分、世界で3人目w)。

(あとは、ネットワークスペシャリストの前身?のオンライン情報処理試験の第1回の最年少合格者になって、通産省から公表可否の電話をもらっと事とか... 確か電波新聞の記事で紹介してもらいました)

中一病で恥ずかしいですが、中1の休み時間とかに全加算器のロジックとかノートに書いて遊んでました...

中学生の時には、Z80プログラムの「暴走」に堪りかねて、Z80用の仮想マシン(?)をZ80マシン語で書いて、N-BASICがちゃんとVMから起動する事を確認してPC-8001mkIIと戯れてました...^^;

ちょっとしたプチ自慢は、MS-DOS 1.0に触ったことが有ることでしょうか^^; (2.11ではなく)

初めて実機触ったマイコンはTK-80BSでした。兄が高専から借りてきてインベーダーゲームが家で遊べるのに感動した思い出が...(小学生だったので、インベーダーゲーム置いてある喫茶店には出入り出来無い頃でした...)

LLaMA 65B model、M1Max 64GBでも2[tokens/sec.]位出ました^^)/ これくらい出ればLocal LLaMAちゃんとギリギリ対話可能なレベルかも。(それにしても、CPU onlyでこの速度が出るのは凄い...)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。