メタバースの音を最初に聴いた日本人(VR研究者)The first Japanese hearing sound in Metaverse.
HHKBar着きました。
先月、新版化された「星を継ぐもの」を初めて知ったのは月刊アスキー1981/11号(小学6年生)のこの記事「ちょっといい本」でした。本当にお勧めのSF作品です〜
PC-9801 RX4だと、月刊アスキー1988/11号に紹介されてました〜 互換性の為にV30/80286をDIPスイッチで切り替え出来たり、286クロックも選べたり、なかなか面白い仕様でしたね〜
1984年以前の月刊LOGiNは入手困難なのですが、1984/9号を入手。劇場版マクロスの記事に写っている河森正治さんが若いですね〜 この頃のLOGiNがはっちゃけてて、とても興味深い記事が満載です。
Gatebox も居た。 #VketReal
シンセサイザー専門誌のFILTER Vol.5が届きました〜^^)/
自律分散(システム)って、38年前から日立製作所の登録商標なの、結構知らない人が多いんだよなぁ..
今週末にベイエリアのCHMで、SpaceWar! トーナメント開催‼︎ (このPDP-1の復活イベントには現地参加したのですが、今回は無理..orz)
猫ユニット、届いたw
博物ふぇすてぃばる!9 到着。
JDLAのセミナーで久しぶりの安田講堂へ潜入.. もしかしたら、修士の修了式以来かも..^^;
今朝の珈琲は、Sun microsystems のカップで。 #SharethePower
ミカドなう。何と、16面を3回クリア出来ました! #XEVIOUS
Cube: Immersive 立体音響体験会にやって来ました〜
@mazzo 名前は知っていたのですが、初めて「APPLEマガジン」の実物を入手しました。1984年当時のApple Goodsとかもし今持っていたら凄いお値段が付きそうです.. 若いJobs氏の写真やLisaの広告も載っていました。LISA 2J/5 188万円、思ったよりも安い印象も..
Threads、7/6に日本でも使える様になるんですね。
iPhone(2G)を買ってから今日で16年が経ちました... Rakuten Handと比べてもその小ささが目立ちます。あっという間の16年でした。次の16年後には、どんな製品が出ているのでしょうか...
古巣のGatebox のブースで、旧友の皆んなと交流しました。
OpenAIのサンフランシスコ以外の求人来た。先ずは、London branch 作るんですね。
コンテンツexpo来ました。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。