新しいものから表示

シン・エヴァンゲリオン劇場版、TOHOシネマズ新宿の初日は、(シネマイレージの事前予約の対障外で)21回/日の上映を予定。やはり本命はIMAXか... (決戦は金曜日(3/5 00:00〜)です)

今年の「SFが読みたい!」が届きました〜 テッド・チャンの新作短編集が出てたんですね。「あなたの人生の物語」に続く、2冊目の短編集でかつこの2作しかないという...

My new gadget... Rakuten Hand、Android OS 10だけど、ARCore対応してなかった...orz

機動警察パトレイバー2 THE MOVIE 4DX2Dのチケット購入なう。ユナイテッド・シネマとしまえんの夕方の回ですが、まだ2割埋まっていない感じでした... このDVD-Video、生まれて初めて購入したDVDで、まだパッケージのサイズがLaser Discと同じ巨大サイズだったのを覚えています。あれはあれで良かったんですけどねぇ...^^;

15年前の今日に標準化団体(DMTF)のWS-CIM WGのNYC, NY行っていたときの写真です。
冬場にNYC行ったの初めてだったので、本当にRockefeller Center Bldg.の前にアイススケートリンクが出来ているを見て、プチ感動していました^^;
NYCにはMuseumが沢山有るのですが、もう一つはAmerican Folk Art Museumで展示されていたiPod (2001)の写真です。工業デザイン的にもやはりEpoch makingな品として、2006年の段階でも展示されていました。逆に、今持って街中を歩いていると、若い人達の注目を浴びる事が出来るかもしれないですね...

My new gear... MBP 16” w/ Catalinaで無事動作しました〜^^)/

16年前の明日の写真ですが、米国の郵便局USPSで、ドライブスルーのポストがあったので、珍しくて撮った写真です。
Franklin Mall @ Santa Clara, CAの郵便局で、この近くにある日本食屋さんHatcho Japanese Cuisineには、Lunch / Dinnerで良く利用させて頂きました。とても美味しかったのを憶えています。
この八丁(はっちょう)は、ベイエリアに住んでいた日本人の方なら、多分well-knownなお店だと思います^^)/

ちょうど16年前の今日に出張で行ったRaleigh, NC(地名最初読めませんでした^^;)で夕食に入った「なんちゃって」日本食レストランの写真です。ここまで「なんちゃって」な日本食はなかなか無い!というレベルでした...^^;;
流石に、ノースカロライナで「江戸前寿司」は無いよなぁ....orz

ちょうど14年前にPalm Desert, CAで開催されていたDEMO 07カンファレンスに参加していた時の写真です。
起業家が自分のサービスや製品を発表する場としてE-Techと並んで有名だったカンファレンスですが、日本では殆ど知名度が無かった気がします。
米国でも、このような場所で色々なサービスが出ては消えを繰り返していたんだなぁ...と感慨しかりです。(このDEMO 07でみたものは、殆ど生き残っていませんが...^^;)

ずっと欲しくて探していた書籍「つくりながら学ぶコンピュータアーキテクチャ」(初版ですが..)をメルカリで買うことが出来ました〜^^)/

自宅近くのマツモトキヨシで、遂にCOVID-19用の抗原検査キットとPCR検査キットの販売始まってた.. (研究用)って、何かへのエクスキュース?

昨日のUlanzi祭りの品が届きました。クレジットの請求も間違っていないし、何故こんなに安かったのか...^^;

HackSpace magazine Issue 39が思ったよりも早く届きました。勿論付録はRaspberry Pi Picoです〜

My new gadget... 簡易パルスオキシメーター自作キット?です。本当はちゃんと校正しないといけないですよね〜

14年前の今日、ベイエリアのJTPAの勉強会に参加したときの写真です。この回は、Rebuild fmでも良く出られるHiroshima Naokiさん(@n)がDigital TV Standard 101として話してくださいました。
当時、Settop box周りのセキュリティの話などを色々紹介して下さった記憶が有ります。
因みに、別の写真には、江島さん(の横顔)が写っていたので、何気にエジケンさんと接近遭遇していました^^;

ちょうど16年前の今日、OASISという標準化団体のF2FでBoulder, COに来ていたときの写真です。3日間の日程の最終日は、IBMのFacilityから場所をSki Resortに移して...
まあ、そもそもBoulderで開催するのも全員がSkiをしたかったというのが本音でした。(IBMは米国中に施設を持っているので、親切にも会場提供して下さいましたw)
まあ、これも標準化活動の一環と言うことで〜(もう、時効ですよね)

最近出版された書籍です。もちろん、楔形文字が読めなくても料理可能です〜

ちょうどOh! Xの特集が「ポケットの中のコンピュータたち」で、WindowsCEとかPalmとかWonderSwan!?なんですが、Windows CEが動いていたCPUって、こんなに種類有ったんですね...^^; アーキテクチャだけでもMIPS/SH-[34]/StrongARM系が有ります...

今日社内のLTネタで2000年問題とOh! Xの話しをしてきたのですが、改めて読み直すとCrusoe って、(Itaniumと並んで)VLIWアーキテクチャ採用したCPUだったんですね〜 すっかり忘れてました。日立も一時期VLIW開発していて研究所から若手がシリコンバレーに多数送り込まれていた時期もあったのですが、懐かしい昔話になってしまいました..(もう、時効ですよね)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。