新しいものから表示

自分が大学院を修了して日立の研究所に入所する頃のインターネットの利用代金の情報がSoftware Design 1994/1号に出ていました。(特集「あなたもできる!Internet」)
個人で出来そうなアナログ専用回線(3.4[kHz帯域)で、月々の利用代金がIIJに18万円/月とNTTへ約3万円、合計21万円/月を支払うとアナログ回線で夢のインターネット常時接続環境が得られる時代でした...(実効通信速度は〜18[kbps])
因みに、初期費用はIIJ工事費用6万円+NTTに約9万円掛かりました。
この値段を考えるとBEKKOAME/INTERNETの登場が如何に衝撃だったかを改めて感じました。

Pre-Kindle時代の電子ペーパーデバイス、まだ起動しました。2006/10に購入したので、20年前のE Inkの性能と経年劣化が感じられる今日この頃です〜

コレクションを進めていた月刊アスキーですが、遂に創刊号(1977/7)から最終号(2006/8)迄の350冊をコンプリートする事が出来ました〜^^)/
自分の青春時代のマイコン/パソコン期に一番お世話になった雑誌なので、全部揃えられる事が出来たのは改めて感動しました。(次は、LOGiNかなぁ…^^;)

UNIX MAGAZINE 1995/12号の広告ですが、なんとも場違い感が半端ないですね〜

オルツさん(260A)、益々売りが増えて1,233万株に…gkbr

19年前の5月にベイエリアのComputer History Museumで開催された「PDP-1のリストア記念披露会」に参加した際に、お土産として貰った紙テープを発見しました。
このMuseumの機関紙BYTEでBill Gates氏が電源を入れているPDP-1が出力した本物の紙テープで、私のお宝の一品です!

「もうどうなってもいいや」のFull version来てた^^)/

令和版Oh! X 更に発売日が延期.. (9/11から更に延びることに1万ガバス)

パーソナルコンピュータ総合誌ログインの通巻200号になる1994/11/4号(No.21)を入手しました^^) これで創刊号から1994年末迄の203冊を全部揃える事が出来ました。

自炊を進めている1994年頃のLOGiNに、ゲーム業界に就職する為の専門学校が何校もあったのを広告と資料取寄せ用の綴込みハガキで改めて認識しました〜
当時、情報工学専攻からゲーム業界に進んだ人は周りにも誰もいなかったのですが、ゲーム業界と所謂計算機業界には大きな分断があった様な気がしています。
1990年代前半にこの専門学校に行っていた方々は、その後どの様な人生を送ったのかなぁ..と思ってしまいます。

COSTCOの話題出ていたので、20年前にSunnyvale, CAのCOSTCOで買い物していたときの写真を...
ビールとオレンジジュース、それにトイレットペーパーは鉄板でした〜^^)/

Gugenkaブースで、SonyのミニELF-SR2参考出展してた。お値段気になる。

まどマギ、ワルプスギス、公開が待ち遠しいです。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。