新しいものから表示

冬用のドライビングシューズを自作するため購入。バレエシューズに貼るだけだけど。「凍った道などをより安心して歩くために」とあるけど、このパターンでホントに効くのか。Amazonの評価がそこそこ高いのと、発送元が日高の様似町というところに期待したい。

氷点下2桁台のオープン走行用に、アルパインスターズのネックウォーマーとレーシンググローブを購入。

厳寒時の洗車用品としてスチームクリーナーをポチってみた。水蒸気の勢いて洗車すると言うより、水を掛けると端から凍るので、それを融かして拭き取るためだ。水を拭き取らずに放っておくと、融けた後に水垢が残る。水道水に含まれているカルシウムやカリウムが蒸発後に残ってしまうのだ。
でもよく考えたら蒸気というのは蒸留水ではないか。スチーマーには「カルキ洗浄剤」のようなものが入っている。ミネラル類は蒸発せずにスチームクリーナーのボイラー内に留まってしまうわけだ。とすれば蒸気を吹き付けて、表面に残っていた凍った水道水を十分に飛ばしてしまえば、滴を放っておいても水垢にならないのではないか。
もしそうだったら、これって大発見のような気がする。洗車業界ではコストコの純水機が話題らしいけど、水垢予防のためなら最初から最後まで純水を使う必要はない。最後だけ純水で流してしまえばいいのだから。
早く来ないかなあ。

今更だけど車載用にAS300を買った。アダプタなしでステレオマイクが使えるから安い。縦型なのもありがたい。もうこのシリーズの更新はないのかな。

ついにHikokiからリリースが届くようになった。

明日HomePodを返却しなければならなくてつらい。

こういうのはシェアトップのBS以外にできない。とりあえず自転車のデザインがいいので7万円くらいだったら買ってしまいそう。
cyclist.sanspo.com/495479

何か書けそうなら書いてね、ということで今更感満載のHomePodが届いた。相変わらず返却の面倒臭いパッケージだなあと開封しながらうんざりしていたのだが、音が出て印象が一変した。2台あるのであれこれ試すのが楽しみ。でも今更何を書きますかねえ。

給電車線もそう長くは設定できないだろうから、渋滞や割り込み事故が起きたりして。こういうのは自動運転とセットなんだろうね。
itmedia.co.jp/smartjapan/artic

普通に使っていれば燃費も良さそうだけど、オイル交換直後はスルスル回るから燃費的には多分全然ダメ。

スレッドを表示

お昼休みにオイルの上抜き交換をした。オイルを替えて違いを体感した経験はなかったけど、エステル入りのスノコ(0W-20 SN Plus)はなかなか良さげ。発進加速でクラッチをつなぎ始める回転数が低くてもスナッチが起きない。LSPI対応と何か関係あるのだろうか?

食べログのポイント操作がまた話題なので、改めて行きつけの蕎麦屋を確認したら、デフォルトの表示順で見事に最下位だった。あからさまに金払ってないw

トウモロコシの食べ方メモ。 

昨日あたりでトウモロコシの収穫は完全に終わってしまったようだが、やっとおいしい食べ方を発見した。
シャキッとした歯ごたえとと甘さを両立させるなら、ホットクックで蒸すのが手軽。まだテスト中だが5〜10分くらい。画像のように、軸の長さを調整すれば蒸し板を使わなくてもOK。
それに対して若干手間はかかるが、バキュームパックに入れた低温調理も違う食感が楽しめて良い。ホットクックで90℃3分くらいが、わたくし的にはベスト。弾力のある皮の歯ごたえがイクラのようで、噛むとブシュっと甘い果汁が飛び出してくる。
いずれも生と比べて糖度が落ちないのがすごい。
うまみが凝縮されておいしいと主婦層に評判(つまりワイドショー案件)のレンチンは、調理後に5%ほど軽くなっていた。つまり水分が抜けている。そのせいか焼きトウモロコシに近いモチっとした食感。道民的には表面を焼いて醤油を塗って食べると良いと思った。

マイケル・ジャイルズはまだ生きてるんだな。良かった良かった。

「岡田セブン」じゃダメだったのか。週刊誌みたいだしなあ。

四本さん さんがブースト

ちなみにAKBの岡田奈々は誕生日が7日だから奈々だそう

我々の岡田奈々(初代)は神です。

なるほど……。岡田奈々(初代)の事務所力の無さを知った。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。