実質初めての動画編集ソフトがDaVinciだったのですが、以下の動画で学習すれば(①②)vlogは編集できるようになると思います。
①編集
・BMD公式の「編集の概要」
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/training
・drikinさんの編集ライブ
https://youtu.be/juIHYurrzUA
②カラーコレクション(ノーマライズ)
クリップの色をそろえたりするには必要な知識です。
・BMD公式の「カラーグレーディングの技術」
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/training
・UZ LANDさんの「【カラグレ前のノーマルトーンの生成】」
https://youtu.be/dRgTPZcuTaU
③「あれってどうやるんだろ?」系の疑問が解決できる
・GAIPROMOTIONさんの「DaVinciのスキマ」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtyj3w5ZBg27j3XvuTqb7fbLjgkijWSBT
あと僕はUZ LANDさんのオンライン有料セミナーでカラコレ・カラグレも勉強させていただきました。とても良かったです!
また紹介した意外のBMD公式のトレーニング動画は、丁寧でわかりやすいのでおすすめです。
Fusion、DaVinci Resolve Mini Panelは優先度低くて良いと思います。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/training
vlog更新しました!
【vlog】実家のネットワーク契約や配線に四苦八苦
https://youtu.be/Lu13QKEcjNU
vlog更新しました!
【vlog】コード類の整理に自信がない・・・/戸籍謄本、自治体ごとのタイムラグ
https://youtu.be/lo9zA3tdrb8
用途を分けたいなどの目的がない場合は、今のところはネット銀行だけでも良いかもしれませんね。勤務先によっては給与の振り込み口座の推奨がある場合もあるので、そこで1つ増える可能性がありますし、口座の数は基本的になるべく絞るのが管理しやすいと思うので。
風呂内vlogを見ながら、そう言えばネット銀行の場合の相続手続きってどうすんだ?と見に行ってみました。
口座番号やパスワード無しで手続きできる事は分かった。
問題は、ネット銀行口座が存在することを正しく相続人に伝えられているか、でしょうか。
通帳とか郵送物とかあれば気がつくだろうけど、本人のメールがパソコンにロックされていたら、気付かないかも??
vlog更新しました!
【vlog】代表相続人単体で手続き/自治体の補助で検診・予防接種
https://youtu.be/uU43h6GXK4k
vlog更新しました!
【vlog】フィギュアが立たない/実家に戸籍謄本を送ってもらう方法
https://youtu.be/CX-gelE_-54
vlog更新しました!
【vlog】母と手続き/年末調整ざっくり理解
https://youtu.be/2ABS1X_NQB4
ファイナンシャルプランナー。
テレビ、雑誌などでマネー情報を発信しています。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®認定者。
YouTube「FUROUCHI vlog」
https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog/
※近著のリンクはAmazonのアフィリエイトリンクです。