新しいものから表示

実質初めての動画編集ソフトがDaVinciだったのですが、以下の動画で学習すれば(①②)vlogは編集できるようになると思います。

①編集

・BMD公式の「編集の概要」
blackmagicdesign.com/jp/produc

・drikinさんの編集ライブ
youtu.be/juIHYurrzUA

②カラーコレクション(ノーマライズ)
クリップの色をそろえたりするには必要な知識です。

・BMD公式の「カラーグレーディングの技術」
blackmagicdesign.com/jp/produc

・UZ LANDさんの「【カラグレ前のノーマルトーンの生成】」
youtu.be/dRgTPZcuTaU

③「あれってどうやるんだろ?」系の疑問が解決できる

・GAIPROMOTIONさんの「DaVinciのスキマ」
youtube.com/playlist?list=PLty

あと僕はUZ LANDさんのオンライン有料セミナーでカラコレ・カラグレも勉強させていただきました。とても良かったです!

また紹介した意外のBMD公式のトレーニング動画は、丁寧でわかりやすいのでおすすめです。

Fusion、DaVinci Resolve Mini Panelは優先度低くて良いと思います。

blackmagicdesign.com/jp/produc

スレッドを表示

風呂内Vlog 岡山実家編の回線話を聞いて、承継を想定してるサービスなんてどれだけることやら…と悩ましさを痛感しました。息子がグルドン民になるまで生きないと、相続が色々無理なものが多過ぎます…

そこ?って言われるかもだけど、
風呂内さんのvlogに出て来るヒガシマルのカレーうどんスープの素を見て
あ〜、鍋のあと少し具(特に鶏肉とネギ!)を残してうどんとこれと刻んだおあげさん入れて煮て食べたら、さぞ美味しいのではなかろうか?と妄想😋。

vlog更新しました!

【vlog】コード類の整理に自信がない・・・/戸籍謄本、自治体ごとのタイムラグ
youtu.be/lo9zA3tdrb8

風呂内Vlog 岡山実家編、実はお母さんの料理を見て、毎回妻が歓声をあげている。

紫タマネギとサワークリーム(?)のオカズを見て、「朝からなんてオシャレなの⁉️」と驚嘆していたのが、今夜のハイライト🔦

確かに公共性が高いサービスなどで、ネット銀行だと引き落としに使えないこともありますよね。
配属されるエリアによって違うこともあるかもしれませんし、春からの職場の方に問い合わせてみても良いかもしれませんよね。

銀行問題、就職先の企業によっては給与振り込み口座に縛りがあるからそれから考えてもいいと思う
うちは地銀縛りで2つのうち1つは支店にまで縛りがあったけどこれはレアケースよなぁ

用途を分けたいなどの目的がない場合は、今のところはネット銀行だけでも良いかもしれませんね。勤務先によっては給与の振り込み口座の推奨がある場合もあるので、そこで1つ増える可能性がありますし、口座の数は基本的になるべく絞るのが管理しやすいと思うので。

mstdn.guru/@gitanes1701/105168

風呂内vlogを見ながら、そう言えばネット銀行の場合の相続手続きってどうすんだ?と見に行ってみました。
口座番号やパスワード無しで手続きできる事は分かった。
問題は、ネット銀行口座が存在することを正しく相続人に伝えられているか、でしょうか。
通帳とか郵送物とかあれば気がつくだろうけど、本人のメールがパソコンにロックされていたら、気付かないかも??

moneykit.net/visitor/support/s

vlog更新しました!

【vlog】代表相続人単体で手続き/自治体の補助で検診・予防接種
youtu.be/uU43h6GXK4k

フジテレビでファミマのプリン特集みたいなのやってる

最近の風呂内Vlogを見ていると、自分の両親の時を思い出します。父親の時はカラーザウルスを使ってたなあとか、母親の時はiPhoneだったとか。
カラーザウルスの時は役所の人に「便利やねー」と冷やかされた思い出w

vlog更新しました!

【vlog】フィギュアが立たない/実家に戸籍謄本を送ってもらう方法
youtu.be/CX-gelE_-54

風呂内Vlog見て、年調の時期かぁと年の瀬を感じました。どうせ毎年確定申告してるので、年長なくて良いのになぁとか思ったりする会社員ですが。

そういえば、ふと個人事業主だと年調はないのかなと思ったり。いいなぁ…

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。