新しいものから表示

雑誌のCD-ROMでPDSやフリーソフトを手に入れてた

よく読んでたのは
Mac Life(MACLIFE?)
Mac Japan
MacPower
ですかね?

Lisaも68000ですよね?
だとしたらソフトが32ビットかどうか
16ビットだったら16ビットコンピューターかな?

Lisaはどないやねんという意見が出ました

C言語のintはCPUのビット数という事になっているけど実際には処理系依存で32ビットコンパイラのintが16ビットだったりしますよね

たしか68000は
レジスタ32ビット
データバス16ビット
アドレス24ビット
普通はCPUのビット数はレジスタのビット数だから32ビットCPUですよね

68000は日本だと16ビットに分類されてるけどアメリカでは32ビットCPUとされているようです
Macは680x0でシステムもアプリケーションも同じものが動いたからやっぱり32ビットコンピューターかと

Appleって16ビットコンピューター作ったことある?

スケボー買うか買わないか問題は梅雨入りとともに棚上げされました

ある程度の振動は臨場感というものですよ
ただし水平は合わせましょうw

Seiji✅ さんがブースト

アドビ、忌引休暇を最大4週間に 「愛する誰かを失ったときの負担を軽くするため」
itmedia.co.jp/news/spv/1706/07

大昔の専用機はファンクションキーが何十個も有った 

GUIが無くてコマンドも打たせないとなるとファンクションキーに全ての機能を割り当てるしかなかったのか
パソコンになってファンクションキーがプログラマブルになってコンテキストに応じて切り替わるようになった
BASICがOS代わりだった時代は画面の最下段がファンクションキーの機能を表示していた
(分からないひとはガラケーの画面の一番下の表示を想像すれば良い)
今現在ファンクションキー押して何が起こるか分からない状態なのでTouchBarはファンクションキーのあるべき進化の形なのだと思うから僕は評価します
でもそれで劇的に便利になる気もしない

Macのセキュリティソフトはシマンテック一択の時代からずっとシマンテックです
一時期は開発終了になって「定義情報は提供するけど次回のバージョンアップは無いよ」といわれて乗り換え先を探していたら華麗に復活して今に至ります
ディスクI/Oが異常に遅くなる欠点も対応されました

グダグダ言い訳するフラグ立った
(通常運転です)

昔のパソコン高すぎって
その数年前にはただの電卓がそんな値段で売られていたというね

次のゲストはシャープの中のひとか?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。