これ見るとセンサーの周り(上下の回路)が積層っぽいね
これで読み出しが速くなるのか?

x.com/__ha_shi/status/18026795
・部分積層型CMOSセンサーってなに!?((((;゚Д゚)))))))
・ミドル機で120コマ/秒はすごい!
・シルエットでも顔検出できるの画期的じゃない??
・8.0段の手ぶれ補正付いてるのは心強い👍

バリアングルなんかーい!
円安の影響なのかボディで43.5万は攻めてますね🤔

スレッドを表示

x.com/mnbtauchi/status/1800853
本当にすごい学生の魅力は、しょぼい面接官のモノサシでは測れない。
ゴールドマンサックスで面接官をしていた当時を思い出して、僕は反省している。

「いま面接してきた学生、やばかったよ」

ニヤニヤしながら同僚が話かけてきたのは15年ほど前のこと。
当時の僕らは採用活動にたずさわっていた。

プロトタイプというかコンセプトモデルかな
ここから現実的なデザインに落とし込んだのがTシリーズでT90で完成したデザインが今のEOSシリーズに受け継がれてる

x.com/thisistanaka/status/1029
ルイジ・コラーニの kawasaki Z900 レコードブレーカーと、Canon T90 プロトタイプ。

グルドンにもいますね

x.com/redbakemono/status/17952
『?ク????ー???』

?に当てはまる文字を考えて
答えを予想しよう🩷
なクイズを出題します。

サンタフェw

x.com/_ayase_yu/status/1794998
予約したマッサージやさんの入り口がこれで、入っていいか心配になった。

知ってた

x.com/ebiebi_pg/status/1790158
昔のゲームはダウンロードして遊ぶものじゃなくて
ゲーム機にカセットを差し込んで遊ぶものだったんですよ

スタバなう
(本当はお昼に山口市で瓦そば)

適当なツールが無かったので分かりにくいけど横軸を口径比として口径比の4乗をプロットしたグラフ

これは横軸の0がレンズの中心で1がF1.0のレンスの端になります
レンズの中心部を通った光は焦点距離が変わらないけど端を通った光は焦点が端に行くほどずれることを表してます
大口径レンズほど収差補正のコストが大きくなる理由の一つですね
口径比1/8(F8)以下になれば球面収差の影響は無視できると言われてますね

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。