新しいものから表示

直営店とフランチャイズでの違いという意味の可能性もあり得るのかなぁ?🤔

mstdn.guru/@tomm_u/10804841314

自社ブースの目の前がめっちゃセンターなのだが……

ガンヘッド、TV版なんてあるんですね。

そういえばまだGH6の動画をWindowsデスクトップの方で弄ってないな。

格安ThinkPadのE495で5.7K HEVCを再生した時はコマ落ちカクカクだったのであららと思ったけど、これはGPU支援が全く効いてなかったのが原因かも…と思ったので後でmadVRを試したい。

zpgbf.jp/mpcbe-madvr/

マイナ保険証ってこういうの全然知られてない気がする。
自分も記事読んで初めて知った。

・顔認証つきのカードリーダーで受付が自動化
月に1度、保険証をチェックしてもらう必要がなくなる。

・高額医療費の支払いも、マイナ保険証があれば、限度額を超える支払いがその場で免除。

・マイナポータルで過去の医療費を管理できるので、スムーズに確定申告がおこなえる

おいいw
そりゃ避難ごうごうになりますわ

『そこで、マイナ保険証を導入した医療機関は、診療報酬を引き上げることにしました。
でも、その上乗せ分の予算を厚労省が確保できなかったのか、どこが負担するのか決まらなかったのか、いつの間にか利用者負担になってしまったんです。』

マイナ保険証、初診時21円上乗せに非難轟々「普及させるつもりあるのかよ!」デジタル化で料金が上がる謎世界
msn.com/ja-jp/money/other/%E3%

Panasonicのd-snapシリーズとかはその辺の暗号化必須の筆頭でしたね。
専用の管理ソフトなどの使い勝手とかでSONYのウォークマン系といろいろ比較もされてた記憶あります。

SDオーディオプレーヤー | 生産終了商品一覧 | オーディオ | Panasonic
panasonic.jp/p-db/category/aud

スマートメディアは端子部がもろくて抜き差し繰り返すと認識しなくなるとかも結構ありましたね。

SD-Audio
SD-Video
SD-Book
などの暗号化メディアの規格がありましたね~

XQDどこ行った?と思ってたけどCFexpressに置き換わっていたのか

CFフラッシュの時代からw
スマホの充電端子(USBやLightning等)の破損事例とか見ると見かけますが、端子をまっすぐ抜き差しできない人ってのが一定数いるですかね~

ryu さんがブースト

コンパクトフラッシュ
-グルドン民には信じられないお話しと思いますが-まっすぐ挿せば良いのだけど、グラグラ揺らしながら入れて、本体側端子をダメにしたり、逆さに入れて入らないのを無理して入れようとして抜けなくなったり壊したりと、まあ、当然、破損扱いで有償になる事がほとんどで、これはこれでいろいろありました。

FINEPIXの縦型カメラといえば、学生の頃友人がこのポルシェデザインのモデルを持っていてかっこよかったな~という記憶

生まれながらに完成していたポルシェデザインと呪い――富士フイルム「FinePix 4800Z」:矢野渉の「クラシック・デジカメで遊ぶ」(1/2 ページ) - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/dc/articles/1103

スマートメディアはコントローラー入って無くてただのNANDメモリーの端子を伸ばして剥き出しになってるだけなので非常に薄かったんですよね。
コントローラーも内蔵してないので安価に作れる、という触れ込みだったかと思います。

それにしてもNAND型フラッシュメディアは長期保存には向かないとされてますけども、松尾さんのケースでは中身が無事だったのが凄い。

やはり初期の東芝NANDクオリティは品質高かったのか、今のTLC/QLCみたいなNANDではコストダウンで品質が落ちているのかはてさて。

xDピクチャーカードありましたね~、懐かしい。

おお、MomentのケージiPhoneとMV88+かな?
スマートにまとまって良さそう。

電気代、金額ではなく使用量をみないと燃料調整費とか再エネ賦課金が増額してるだけのケースあるんですよねぇ。

うちの親も自分のノートに書き留めてますね
まぁ「俺はお客さまだからなんとかしろ」ってクレームを代理店にあげるような困った人も少なからずいるんだろうなぁという背景も想像はできるんですよね〜
しかたなく苦肉の策で用意したものの、この対応に慣れていくうちに運用ガバガバになっちゃったケースかな〜という思い。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。